ひろさわすいどうやま。籾山峠から八王子山への八王子山脈の主稜線からは少し外れていて、展望もなくあまり顧みられない山です。寶珠院から地元の方々が整備された尾根(寶珠院尾根)を登ると水道山を経て主稜線に合流できます。下山路に姥沢沿いの少しワイルドなコースをとります。

国道50号線の広沢小学校の信号を南に。突き当たりのT字路を左折。すぐに寶珠院口の案内板があります。駐車は寶珠院の駐車場に。広沢配水場に向うと道標があるので左折。ここから山道です。次の道標で右の踏み跡に入ると、ここからは一本道です。
雑木の尾根に登りつき、進んでゆくと小さな道標が山道にささっています。時おり倒木がありますが、概して歩きやすい尾根道です。茶色のハイキングコースの看板が幾つかあり、三つ目が水道山山頂です。寶珠院尾根の最高地点ですが、ほとんど山頂らしさはありません。楚巒山楽会の山名プレートが下がっています。
山頂からやや急な下りを下ってゆくと庚申塔のある姥沢峠です。水道山を示す道標や幾つかの案内板が置かれていて賑やかな峠です。
峠ですが、ただの縦走路です。薮塚側の下山路は籾山峠方面に向い、石尊宮・勝負沼方面の道標に従い下ります。山田郡誌による五條の峠のうちの一つ八王子峠(姥沢峠)“廣澤字姥澤より新田郡薮塚本町大字藪塚湯の入に至る”です。

姥沢に下る道は八王子山に向い、右手の谷に足を踏み入れます。はじめの一歩に勇気がいります。ちょっとした冒険です。縦走路から足を踏み出せば、谷底まで真っ逆さまなんてことはありません。浅い谷です。落葉やら倒木やら踏みしだいて、ガサガサ歩いてゆくと踏み跡になり、すぐに作業道に出ます。進んでゆくと道は舗装道になり、左に八王子神社、ご祭神は経津主命と惟喬親王。冒険の終り、みごと生還です。やや広い道に出て、右に曲がると寶珠院、振出しです。

姥沢峠越え

籾山峠から黒石峠の間に薮塚に下る道が五本あります。そのうちの勝負沼に下る道が唯一、東毛少年自然の家とは無縁の道です。この道は東毛少年自然の家が開かれる前から存在していたようです。勝負沼の辺りが薮塚の湯の入地区です。
旧薮塚本町観光課のサイト「薮塚本町の文化財」に“十一面観音 湯之入 青木沢 北山古墳を通りこした山中にある。昔は桐生へ抜ける峠道であったという。また石材の盛んな時の石工の信仰を集めていたと思われる。”と書かれています。どうやら姥沢峠の薮塚側の登路に間違いないようです。籾山峠と重複するようですが、籾山峠の旧峠道は“廣澤字籾山より新田郡強戸村大字西長岡入長岡に至る(山田郡誌)”なので、薮塚温泉と桐生は姥沢峠で結ばれていたと思われます。

姥沢峠から尾根道を籾山峠に向います。北山古墳に向う尾根を分け(道標あり)、少し行くと、右手に石尊宮・十一面観世音・勝負沼と書かれた道標。道標に従い尾根を下ります。進んでゆくと左に石祠が三基。中央が石尊宮でしょうか。向って右の祠は屋根だけ残っています。神様にご挨拶をしてなお下ると今度は右に十一面観音の案内板。観音様は上の岩場にいらっしゃいます。岩上に出ると立像と座像の石仏が二体。立っている方が十一面観音。頭の上にたくさんの頭がついています。
雑木の歩きやすい尾根の下りついたところに勝負沼を示す道標があります。八王子丘陵で挙兵した新田義貞が鎌倉の幕府方と戦ったため、勝負沼と名前がついたといういわれがある沼です。
道標は温泉神社の方向も示しています。温泉神社まで行くとすでに薮塚温泉の中です。温泉神社は薬師如来を祀っているそうですが、えっ?

姥沢峠の別名の八王子峠は、八王子山の下を通るから?八王子神社に向うから?

inserted by FC2 system