わたらせ渓谷鐵道

増田 宏

1 足尾線のあゆみとわたらせ渓谷鐵道

 わたらせ渓谷鐵道の前身国鉄足尾線の敷設は足尾銅山の輸送を解決するためであった。大鉱脈の発見によって銅山の生産は飛躍的に伸びたが、当時の上州路・日光路とも難路で足尾銅山は輸送力に難があった。足尾〜日光細尾間に索道を敷設するなどしたが、輸送力増強のための鉄道の敷設が不可欠であった。そのため初め足尾から日光、次いで足尾から大間々への電気鉄道敷設が計画されたが、採算上の理由から実現しなかった。次いで一八九六年に大間々から足尾・日光を経て矢板に至る両野線の建設が古河市兵衛を創立委員長として計画されたが、足尾・日光間の細尾峠越えが難となって実現しなかった。これを機に計画は変更され大間々〜足尾間の敷設に移っていった。

 その後、古河市兵衛を発起人とする足尾鉄道株式会社が設立され、一九一〇年に桐生〜足尾本山間の鉄道敷設の免許が交付され工事が開始された。一九一一年、桐生_大間々間の運転が開始された。工事は順調に進み、一九一二年末に足尾まで開通し営業が開始された。一九一四年には足尾〜本山間が竣工し、二十数年にわたる銅山の輸送計画はここに実現した。

 一九一八年、鉄道国有法により足尾鉄道は国に買収されて国有鉄道となり、以後国鉄足尾線時代を迎える。足尾線は両毛線から下新田で分岐し渡良瀬川沿いに延長四四km、桐生と足尾本山間の標高差は六百mを数える。カーブの連続でトンネル・橋梁が多く落石や土砂崩れが頻発する上州随一の災害路線である。

 一九七〇年には動力車近代化により蒸気機関車が全面廃止されディーゼル機関車に替わった。同時に国鉄合理化により足尾線の駅の多くが無人駅になった。一九七三年、草木ダムの完成により足尾線の付替工事が行われ草木トンネルが開通した。

 一九七三年の足尾銅山閉山以降足尾町は急速に過疎化が進行した。それとともに足尾線の営業成績は悪化し、営業係数(一〇〇円の収入を得るために要する費用)は一時九〇〇近くまでなり、足尾線は国鉄のかかえる赤字線の代表的な路線の一つに挙げられることとなった。一九八〇年には足尾線を含む赤字路線廃止を目的とした国鉄再建法案が国会に提出された。地域沿線住民の足を守るため足尾町を始め沿線五市町村は「国鉄足尾線存続期成同盟会」を結成し反対運動を展開してきたが、一九八一年に赤字線を廃止する政令が公布され、一九八四年には足尾線が第二次特定地方交通線に選定され廃止が決定された。

 沿線市町村では存続への唯一の条件であるラッシュ時一時間当たり片道千人以上の利用実績をあげるための地域住民による乗車運動を開始したが、1986年に国鉄改革関連八法案が成立し、国鉄の分割・民営化が決定したことにより国鉄としての存続は不可能になり乗車運動は終結した。翌1987年国鉄が民営化され、足尾線は東日本旅客鉄道株式会社に移管されJR足尾線となった。

 1985年以降、足尾線特定地方交通線対策協議会においてバス転換か廃止か協議されてきたが、1988年3月に足尾線の第三セクター鉄道への転換について最終合意した。これに基づき新会社わたらせ渓谷鐵道株式会社が設立され、翌1989年4月からわたらせ渓谷鐵道として運行を開始し今日に至っている。

2 わたらせ渓谷鐵道の旅

 山へのアプローチとして現在は自家用車を利用する人が圧倒的に多いが、違うところへ下山する場合は列車を利用するのが効果的だ。山の往き帰りにゆっくりと列車の旅を楽しむのも悪くないだろう。列車の旅を付け加えることにより山旅の印象は一層強まるに違いない。

 わたらせ渓谷鐵道は桐生市から足尾町まで44km、渡良瀬川に沿ってレールバスが走っている。所要時間は1時間20分である。列車の運行はワンマン形式で路線バスと同じように乗車時に整理券を受け取り下車時に料金を支払うようになっている。

 桐生を出発してまもなく渡良瀬川を渡り下新田で両毛線と分かれると東武線との接続駅相老だ。東武鉄道の特急りょうもう号が停車するので都心方面からくる場合はここで乗り換える。足尾線がわたらせ渓谷鐵道に転換した際に新しくできた運動公園駅を過ぎるとレールバスはいつしか大間々の市街地に入る。大間々駅を出ると渡良瀬川沿いに進むようになる。右の峡谷が高津戸峡でここを境に渡良瀬川は山地から平野に出る。高津戸峡は景勝地で春の新緑や秋の紅葉が美しい。探勝用の「はねたき橋」が架けられ遊歩道が整備されている。

 上神梅・本宿を過ぎると水沼である。水沼は旧黒保根村の中心地で一時期赤城山登山口として多くの乗降客を迎えたが、自動車道の開通により寂れた。駅に温泉センターが併設され入浴客で賑わっているが大半は自動車で来た人々である。小黒川の鉄橋を渡ると旧東村の中心地である花輪だ。中野を過ぎて袈裟丸山に源を発する小中川の鉄橋を渡ると小中だ。ここは南面からの袈裟丸の登山口だが袈裟丸は前山に遮られて見えない。途中の追付橋まで村営バスの便があるが登山には時間帯が不便で歩くとなると距離があり過ぎるのが難点である。神戸は大間々を出てから初めての有人駅で構内には列車を利用したレストランがある。ここから富弘美術館・童謡ふるさと館にバスが通じている。神戸を出るとまもなく草木トンネルに入る。このトンネルは全長5.2km、草木ダムの工事で線路が付け替えられたものだ。トンネルを出るとすぐ鉄橋でダム湖を対岸に渡り、沢入に着く。沢入は袈裟丸山の表登山口で塔ノ沢から前袈裟に向かうコースの起点になっている。駅舎は瀟洒なログハウスに建て替えられた。ここから線路は渡良瀬川に沿い川辺近くを通っているので景色を眺めるのにはいい場所だ。渡良瀬川は花崗岩の美しい流れをなしているが、上流で取水されているので水量が著しく少ないのが残念だ。

 県境を過ぎると対岸に餅ヶ瀬川が合流するがその奥に袈裟丸連峰が初めて姿を現わす。ことに冬は峰々が白銀に輝き、登山者には見過ごせない場所だ。原向駅近くなると今度は均整がとれた二子山の二つの頂が見える。六林班峠から袈裟丸山や庚申山方面に歩いて行く場合は原向で下車する。原向を出てすぐ列車は再び対岸に渡るが、切幹橋の脇に講中が建てた庚申山の大きな石碑が見える。やがて列車は足尾の市街地に入り通洞駅に停車する。

 通洞は足尾の中心地で近くに足尾銅山観光がある。足尾は銅山の町として栄えたが銅山は1973年に360年の歴史を閉じ、町には一抹の寂しさが漂う。足尾町は2006年に合併して新日光市となった。銅山観光は旧坑内にトロッコで入り、動く人形で再現した採鉱の様子や資料館で銅山の歴史を学ぶことができる。タクシーが駅近くにあるので袈裟丸連峰縦走や庚申山方面へはここで下車する。

 足尾駅を過ぎ田元橋を渡って対岸に移ると終点の間藤である。この先旧線路が精錬所構内の旧足尾本山駅まで続いているが現在の運行区間はここまでである。駅舎は「ゆとりいきいきセンター」として新しく造り替えられ、中には足尾焼の陶芸教室が併設されている。カモシカの見える駅を標榜しており、運が良ければ裏の岩場にカモシカの姿を見かけることができる。間藤からは精錬所を対岸に見ながら赤倉を経て足尾ダム(三川ダム)まで歩くことを勧めたい。精錬所や荒涼とした山肌は、歴史を閉じた銅山の町足尾を強く印象づけるだろう。足尾ダムから更に奥へ行くと松木渓谷に至る。精錬所の煙害で荒廃し両岸に岩壁が屹立した松木渓谷の特異な景観は見る者を圧倒せずにはおかないだろう。

inserted by FC2 system