しもびしらいでんやま。桐生市には各町内に一つは雷電山があるので一色雷電山同様地名を付けて区別します。この山は現地に立つと一目瞭然なのですが、尾根続きの観音山との間にくびれがありません。山とはいい難い尾根上の小広い平地ですが、地元の方々は“山頂”に雷電様をお祀りしてと仰っていますし、菱町かるたにも雷電山とよまれています。
観音山周辺には、昭和51年に整備されたハイキングコースがあります。登山口が三つ。ガッチン山に登る普門寺口、中尾根から一色山に至る泉龍院口は既に紹介済みです。ここでは文昌寺から下菱雷電山に登るコースを紹介します。

県道坂西桐生線を足利方面に進み、桐生川を渡るとすぐ左に文昌寺口からの案内板があります。脇には菱町かるたの「の」が立っています。ここから登っても、この先の文昌寺から登っても一緒です。駐車場は文昌寺にもあるのですが、入口が狭いので私は利用しません。
文昌寺の脇の道を山に向かってゆくと、住宅の間を進みすぐ山道になります。最初は畑の脇の道ですが、左に錆びた道標が現れます。登ってゆくと十字路のような場所に出ます。左はガッチン山、直進は普門寺へ、雷電山へは左の道をとります。この辺りはやや平坦な道、塗が新しくなった(ような)道標が現れ、観音山方面に。
ここからは急な登り、補助ロープも何本かありますが、頼らなくても大丈夫。露岩の歩きがいのある道です。
飛び出した平地が下菱雷電山。観音山へのはっきりした道が続いています。そちらを見なければ、好展望の山頂といえます。本来大きな松の下に雷電神社の石祠が祀られていたのですが、松の大木は滅びてしまい根元が残るだけです。その前に植樹された松の幼木がいるのですが、石祠を守る程の大きさになるのはいつになることか。

ここで不明を恥じなくてはいけません。雷電山から普門寺の方向にはっきりした道がついています。何度もこの地に立ったのに全く気付きませんでした。
もう一つは八幡山の存在。ガッチン山と八幡山は同じ山だと思い込んでいたのですが、案内板の地図のほぼ真中に八幡山と書かれています。向かってみると百庚申の上にピークがあります。ここが八幡山かも。案内板に気が行くまでは、庚申山とか高尾山とか考えていましたが、八幡山ですね。百庚申も初見でした。知らなかった。というか、案内板もろくに見ないで山登りしていました。

inserted by FC2 system