鳴神山(駒形口から)

*ときどき仕事でご一緒する館林在住のひとが桐生はいいねえと仰る。館林の方がいいですよ〜、終電が遅くて。夜が長いのが好きな根っからの浮かれ女たる筆者がそうお答えすると、館林には山がない、と智恵子みたいなため息をついて、彼女は10代から山をやってらして、今でもひとりで山でコーヒーを沸かすのが大の楽しみなんだとか。まっまっま、一人歩きができるなんて筆者憧憬の女性像、楚巒山楽会唯一の平会員としてこういう方を山にご案内しなくては、初代会長、名誉顧問、現会長、代表幹事etc.からお叱りを受けるわ。
というわけで山日和の日曜日、川内の駒形から鳴神山のコースを歩いてまいりました。
とはいえ筆者も初めての道、誰かをどこかにご案内する度に登り口を間違えたり、山中で迷ったり、転んだり躓いたり今までまっとうに歩けた試しがないのですから前夜から地図とにらめっこ。あっぷっぷ、とうまく山も彼女も笑わせることができればいいのですが。

駒形の登山口の駐車場を目指せばもう手前の路肩に何台も車が停まっているのが見えて、さすが鳴神山、人気があります。営業を止めて久しい鳴神茶屋の少し下に車を置いて身支度を整えれば陽は燦々、既に山はほわほわと笑ってこの季節の緑の柔らかさは格別です。
無骨な金属の橋を渡り鋪装も新しい林道をほんの少し歩いて、杉の木の案内票から山道に入ります。
沢沿いの道は植林地の端を続くのですが進行方向右手はずっと雑木の山で思ったよりうんと明るい開放感のある道です。ほどけ始めた若葉が陽を受けて眩しく輝き、本格的なカメラを手にした男性が、ヤシオにはまだ少し早かったと数日前の常にない寒さを嘆きながらもう下ってらして、でも花も確かに綺麗だけれどこの時期の葉っぱの美しさはそれ以上だと思います。

大きな石の連なる場所には黄色のペンキで登路が示してあり、落葉の重なる場所も歴然と踏み跡がわかる、この道は鈍な筆者も迷いようがありません。先に立って歩きながら、あるいは沢音を聞いてひと休みしながら山のお喋り。鳴神には梅田の樹徳の山荘側から何度か登ったことがあり、熊鷹も野峰も氷室も色んなコースを歩き、根本の沢コースさえ何度も歩いたと聞けばこれはもうご案内どころではない、リーダーは最後尾の法則で筆者が先に歩くのは当然です。
陽だまりにはまだカタクリがしっかりした花をつけ、沢沿いははにゃさんの予言通り清楚なニリンソウがまっ盛り、見上げればときどき気の早いヤシオが陽射しに誘われたのか淡いピンクの塊を見せ、芽吹きの色も樹木それぞれで微妙に違い、(元)乙女ふたりはいちいち歓声を上げカメラを向けなかなか忙しい。山の空気に浸りこんで何度も足を止めては深呼吸し、落葉の下の微かな水音に耳を澄ませ、貪欲に山を楽しみながら歩きます。ときどき現われる土止めの木の階段も程のいい地味さで、彼女はこの道とても気に入ったと何度も言ってくれて、もう筆者は嬉しくてどんどん足取りが軽くなります。

空が広がって、苔むした露岩が両斜面に目立つ最後の稜線への登りもうまい具合に道が作られていて急登はなく、振り返れば今日の赤城は柔々と輪郭がぼやけていかにも春闌の風情で、風がひんやりしているのも少し汗ばんだ肌に快い。
飛び出る稜線にはおなじみの可愛げある狛狼が出迎えてくれて、まずは桐生岳へ。平野部は柔らかに霞んで、彼女が歩きたいという塩之宮神社から仙人ヶ岳への稜線を得意になって指さし、吾妻山までの長い連なりをひとつひとつ説明し、足利の山をあれこれ教えてさしあげる。首をめぐらせ日光側はまだ真っ白な山がいくつか残り、袈裟丸山や庚申山、皇海山をはじめ日光白根までそちらのほとんどを彼女が歩いているのを聞いて舌を巻く。もうこれからは名前ではなく山女史とお呼びしなきゃ。
賑わう山頂の一角を長々と占めてたっぷりと陽射しと展望と昼食を楽しんだ後は、まだ小さな固い蕾のツツジの灌木を縫って仁田山岳へ。こちらもやはりひとが多く、来週はヤシオも綻ぶはず、きっともっと増えるでしょう。

名残を惜しみながら下りも同じ道を選びます。(筆者赤芝口に降りることも考えたのですが一度も歩いたことがないので慎重を期しました)山女史はもう達観してらして、どの道でも山であればそれで良いとのこと。午後はますます気温が上がり、それに誘われたのか花の数が増した道をゆるゆると歩けばこれから登って来る方が。ずいぶん遅いと驚くと、川内側の道を整備されている「鳴神を愛する会」の方だそうで、土止めの階段はつい最近みなさんで新しくしたのだとか。赤芝の道もずいぶん手入れしたのでとても歩きやすい、カッコ草が咲く頃にはぜひそちらもと薦めていただきました。
この鳴神山の「鳴神を愛する会」の方々や梅田側を綺麗に保ってくださってる方々もそうですが、仙人ヶ岳の登り口を今年も整備してくださった「すみれ山好き会」のみなさん、八王子丘陵の東沢寺から唐沢山までのもさもさの篠竹の道を見違えるように綺麗にしてくださった地元の方、観音山から雨降山までの作りっぱなしの遊歩道を荒れないようにこまめに整備されている方々、荒れきった座間峠の倒木を黙々と片付けてくださった方、もちろんみなさん無償で、地域の山を大切にしたいみんなに歩いてもらいたいという思いだけでやってらっしゃって、桐生の山はこういう方々に支えられているのだと歩く度に思います。
必ず赤柴コースも歩きますとお約束してたらとても嬉しそうな顔をされて、その笑顔がとても印象的でした。

若い頃とは違ってもう山頂の高さを目指すより山そのものに触れていればいい、林道歩きも好き、なんて山女史が言ってくれたのでそれなら筆者がご案内できるところはけっこうある(かもしれない)。楽しかったと満面で笑ってくれた彼女に、絶対また歩きましょうと指切りして、素敵な山の日曜日がだんだん暮れていきます。

* * *
山道へ
明るい谷筋を振り返る
岩場にはペンキの印
* * *
山女史花を撮る
ニリンソウは花盛り
柔らかな新緑
* * *
稜線が見えてくる
出合の標識
白い峰がのぞく
* * *
頂上看板
平野部への稜線は霞む
帰り道は花が増えて

* 楚巒山楽会トップへ * やまの町 桐生トップへ

inserted by FC2 system