旧黒保根村、新里村、粕川村からの道を茶の木畑峠で集めて小沼から八丁峠を経て大洞に向う道があります。茶の木畑峠越えです。赤城山は群馬県の中央に聳える根張りの広い山ですから東西南北あらゆる方向から登山道というか赤城神社への参道ができていたようです。
粕川村誌に“遠い昔から室沢の北、赤城山に向かって滝沢並木、中並木、大猿並木と三筋の並木が老松もたかだかと生い茂っていた。大猿並木は新里村の村界をなして、赤城の名勝大猿谷への通路で、その昔赤城登山道として利用されていた。”とあります。
三夜沢の赤城神社から櫃石を経て荒山の山腹を通り、軽井沢峠から八丁峠に至り、大洞に下ってゆくコースが赤城神社の奥社への表参道だと思っていますが、このコースも八丁峠の下で表参道に合流します。

小沼から出発するコースとしましたが、万万が一歩かれるなら、おおさる山乃家に車を駐めての往復となるのでしょうか(すごい)。車の回収がネックになって、梨木通りはまだ歩いていません。

朝香嶺の下を小沼に沿って進む遊歩道には、摩滅した石仏のようなものが散見されます。かつてこの道が参道だった名残りなのでしょうか。小沼尻から流れ出す水は粕川のはじまりです。赤城山を一気にかけ下り、広瀬川に流れ込みます。しばらく粕川の左岸を進みます。長七郎山へ500mの道標を過ぎ、おとぎの森の分岐を分け、道はおとぎの森の上に付けられた作業道にかわります。終点の賽の河原まで緩やかに下ってゆきます。賽の河原の先は猿川鳥居川の谷に急に落ち込んでいます。賽の河原の手前でおとぎの森から登ってくる作業道に合流します。茶の木畑峠への道は、合流点の上に見えている踏み跡です。茶の木畑山の山腹に付けられた雑木の歩きやすい道です。ここも緩やかに登ると茶の木畑峠、旧新里村の最北端の地でした。広々としたこの峠、好きです。
峠は四方向に道が通じていますが、十字路にはなっていません。左に行く薄い踏み跡は茶の木畑山へ。茶の木畑山のコゴメツツジの群落が茶ノ木のように見えたので茶の木畑の名前がつきました。茶の木畑山の北のピークは、岩澤正作さんの赤城案内図に書かれていた前山でしょうか。右のはっきりした踏み跡は横引き峰へ、梨木通り、小峰通りはやや左に熊笹の道を進みます。広い尾根は熊笹におおわれていますが、道はしっかりとついています。追分で梨木通りの尾根を左に分け、右の尾根を進んでゆくと左に岳人岩、雨やどり石。岩の前にプレートが立っています。プレートがなければ、なんの感慨も覚えず通り過ぎてしまう岩達です。雨やどり石はその名の通り、岩の下で雨を避けたのでしょうが、岳人岩の謂れは詳らかにせず(岩澤正作調)、です。変化に乏しい尾根道で唯一破調を感じ取れる二岩です。左の木の間ごしにつつじヶ峰がときおり姿を表わしますが、それほどパッとした眺めではないので。もう一度尾根の分岐があります。左に進む尾根には薄い踏み跡がついています。二万五千分の一の赤城山図幅では、ここらへん破線が錯綜しているので、梨木通りを含めて行ったり来たりできそうですが、ここもおおさる山乃家の道標に従い、右の尾根に。この道を登るのはあまり好きではないかも。つつじヶ峰通りの峰が変化に富んでいます。

inserted by FC2 system