楚巒山楽会初代会長のやや強力なリーダーシップのもと、丹沢の谷に入り浸っていた時期があります。上の写真は元気そうに見えるので、戸沢林道を入溪点に向かっているものでしょう。(往路の写真ですね。帰路はヘロヘロですから)ヘルメットをぶら下げ、ザイルを抱えた勇ましい写真です。足元は当時からサンダルでした。撮影者は初代会長で、右の赤シャツが現会長、後ろに二代目会長、名誉会長の頭も見えています。写真左は代表幹事です。写真を加工していたら、やや太めに見えてしまったと、そういうことです。本谷のカモシカと呼ばれていました。(ニホンカモシカではありません)

2007年の4月に1周年と10000アクセスお礼の項を作りました。この7ヶ月で、ご覧頂いた回数が、10000回ということは、大変な驚きです。桐生の山々に興味を持たれて、登って下さる方が増えることを、山であった神様たちに念じています。
もともと、このサイトは桐生の山を歩く人が増えれば、道が踏まれてきて、自分自身が歩く時に楽ができるのではないかという邪な考えで立ち上げたサイトです。道なき道でもたくさんの人が歩けば道になります。サイト内で推薦している山は歩かれて損のない山ばかりです。騙されたと思って歩いてみてください。“へっへっへ”の山でも話のタネにはなります。
放棄された里山でも、歩く人がいる限り、それほど荒廃はしないと信じています。住む人がいなくなり、手入れがされなくなっても里山の植物、動物は営みを続けています。
“田畑もそのまま荒れ果てて 村里ともに しんしんと ひとけも自ずと絶えたるは 多くの人も離散して 他国へ立ち退くものなるか 以前に変わりしこの有り様 ハテ情けない時世じゃなぁ”(佐倉義民伝より)なことにならないように、里山にも愛の手を。

今まで、ご覧くださった方々、これから読んでくださる方々、リンクをはってくださっている各サイトの管理人の方々、“やまの町 桐生”にだまされて桐生の山々を歩いてくださった方々、ありがとうございます。これからもよろしくお願いします。情報もお待ちしています。

2007年10月27日 楚巒山楽会代表幹事

inserted by FC2 system