まるやま、あかはぎやまとも呼ばれています。桐生広域新聞の「再発見シリーズ桐生の山」に掲載されていました。“段々畑が山の斜面ぎりぎりまで開かれているのが見える。眼下に赤萩の集落。東の峯の向こうは城山の通じるのだろう。川内町五丁目名久木、丸山と呼ばれる小高い山からの風景である”とありますが、現在では尾根の樹木が育ち展望は望めません。手前の金比羅山の下に新しい石祠が祀られ、参道が整備されました。

駒形大間々線を進み、名久木方面に右折し、高源寺の裾にそってカーブして、すぐ右手にある空き地に駐車します。名久木川を大日堂橋で渡りますが、たもとの古い道標に注目してください。右庚申通り、左御嶽山三峰山と読めます。金比羅宮の参道入口、参道には数多くの庚申塔が建てられています。僅かの道程ですが庚申通りと名付けられたのは庚申信仰が余程盛んだったのでしょう。

金比羅様が新しいお宮になった際に、参道も新しく作られたようで、金比羅様まではジグザグの登り易い道がついています。参道のそこかしこに庚申塔が建てられています。以前は立派なお宮が建てられていたことを思わせる平地に真新しい石祠が建てられていました。杉の木に囲まれ、落ち着ける雰囲気です。

金比羅宮から先は、多少薮のかぶった尾根歩きです。金比羅山はすぐ上の細長いピークです。金比羅山から丸山の鞍部までは快適な尾根歩きが楽しめます。丸山への登りが急です。右手に杉林、左は雑木の広い尾根を樹木に縋りながら登ってゆきます。山の師、略して山師のhisiyamaさんと登ったのですが、例によってhisiyamaさんは雑木の中を真直ぐに登ってゆきます。サンダル履きの私は、杉林から雑木の林へと大きく振れて登ります。大汗をかいて、静かな山頂に辿り着きました。山頂には四等三角点と山と刻まれた石柱。気付いたのですが、桐生の山によくある空き缶の類いはおろか、ここまでゴミ一つ発見できませんでした。

金比羅様の参道は地元の方々が清掃されているのかも知れませんが、人がほとんど入ることのない山なのかも知れません。このまま綺麗な山であって欲しい。樹間からは東に鳴神山脈の主脈、西にみどり市境の尾根、その先に赤城山が高く望まれます。すぐ西の山神山の尾根は樹木に遮られて良く見えません。丸山は城があったことを頷かせる広い山頂です。丸山の先にはカルスト地形があるそうで、庚申塔の多くはそこから運んできた石灰石で作られているのだろうということでした。

inserted by FC2 system