桐生市内で富士山というと、赤岩橋の上の富士山を思い浮かべますが、菱町の米沢にも富士山がありました。かつての信仰の跡が随所に見られ、富士山定番の合目石あり、適度の岩稜歩きありで、雷電山、桂山と結ぶと面白い山行ができます。是非ぜひお勧めしたいのですが、欠点は結構な薮です。落葉期限定の山です。

先日鳶山に登った際に、様子のよい山に出会いました。富士山と雷電山です。今回もhisiyamaさんにご案内願って、米沢から登り、桂山を経て桐生坂西線に下るコースを歩きました。
横山坂に駐車して、県道を進み左折します。宇都宮神社から北上して来る道に出会って左折。暗闇沢の案内板があります。左側に庚申塔群があらわれると、その手前に山に入る踏み跡があります。急登ですが、登っていくと新し目のお稲荷さんの石祠があり、その先には一合目の合目石。薮の中の踏み跡を拾っていくのですが、注意深く合目石や、石碑、石祠を結んでいけば大丈夫。二合、富士講、五合、高尾山飯縄善神などが確認できました。やがて大きな磐の塊に出会います。基部に亀磐龍神の石碑があるので、亀磐と呼んでおきます。磐の左側を進むと石積みがあり、磐の上に登れます。ここからは尾根上の道で少し歩きやすくなりますが、薮にはかわりありません。七合五勺、九合と合目石を辿ると富士山の石祠が現れます。富士山の頂上です。樹間越しですが360度の展望。殊に小俣の石尊山が見事です。下って登ると雷電山。二つの石祠の前に宴会場のような設備があります。倒木でグルリと四角に囲み、中央には炉の穴、上は鉄板で覆われています。祭の際にはここで酒盛りでもしていたのでしょうか。石祠にはお酒が供えられていました。富士山から雷電山までが唯一あまり薮に悩ませられずに済む行程です。雷電山から下り、桂山に登る尾根筋は多少の踏み跡めいたものがありますが、薮です。

鞍部まで下り桂山へはまず笹薮を突破します。尾根上ですから薄い道筋はありますが、笹薮の後は雑木の薮です。ここも多少の踏み跡のようなものがあるのですが、歩きやすい所を歩いたほうがよいかも。桂山には桐生山野研究会の山名標がありました。知っていれば当会の山名標は持ってこなかったのに。標高も違っていたし。でも付けてきてしまいました。桐生山野研究会のものが正しい山名標です。桐生市基準点のNo.3が設置されていました。薮の中を姥穴山との鞍部を目指して下ります。鞍部は十字路になっていて、城山カントリークラブへも多少の道らしきものが残っていました。ゴルフ場のコースの中に下る訳には行かないので、西に県道めがけ薮の中を下って行きます。鬱蒼とした杉林の中の作業道のようなものに出会い、沢と朽ち果てた作業道が入り交じってきますが、沢沿いに歩くと右から沢が合流してきます。沢を跨ぐと(跨げません水流まで下って対岸をよじ登ります)すぐに舗装された道に出て、道なりで県道の群馬大学のグラウンドのすぐ南に出ます。小友川沿いの道まで下って行くと歩道歩きもそれほど苦にはなりません。このコース、お勧めです。

inserted by FC2 system