このページ二つ目の桐生市最高峰です。一つ目は根本山でした。平成の大合併で黒保根村が桐生市になり、赤城山の最高峰、黒檜山(くろびさん)が桐生市の山になりました。桐生の山はなるべく桐生から登ろう運動に賛同している楚巒山楽会での紹介記事は花見ケ原からのスタートです。花見ケ原まではこちらをご覧ください。

花見ケ原キャンプ場には大駐車場があります。赤城山のよいところは大きな駐車場がたくさんあることです。あちこちの遊歩道に自然破壊とかなんか文句をいってるくせに、駐車場はありがたく利用しています。
大沼から登るコースと較べると距離が長いので、時間はかかります。きれいに作られた道を淡々と登っていきます。展望はありません。急な登りはありませんが、緩むところの少ない道です。大人向きの道です。山を歩く喜びをじっくりと味わいながら登る道です。静寂の似合う道です。ゆっくりと登りたいものです。尾根に出るまで分かれ道はありません。500m毎に道標が設置されています。花見ケ原から登っていくのに迷うところはありません。黒檜山から駒ヶ岳に向かう人が迷い込む道のようです。主尾根の合流付近に注意を喚起する掲示板が何枚も下げられていました。迷って入り込んだ人はすぐ戻るように書かれています。そうだよね。大沼に出るつもりが、花見ケ原に下ったんじゃ、後が大変だ。
主尾根との合流点に近くなると、やっと長七郎山や小沼が見えてきます。合流して右折するとすぐ、赤い鳥居のあるピークに到着です。御黒檜大神と刻まれた大きな岩は御神体なのでしょうか、幣束のはちまきをしていました。鳥居の奥の石祠には黒檜山大神と書かれています。薬師岳の石碑同様それほど古いものではありません。鳥居のあるピークから進んでいくと猫岩を経て大沼へと下る道をわけ、三角点のあるピークにつきます。黒桧山と書かれた道標に“赤城山”と書いたプレートがつけられていました。赤城山と呼ばれるピークはありません。この山全体が赤城山です。なお進んでいくと、熊笹の中にしっかりとした踏み跡がつけられています。展望を求める人たちが歩くようになって道ができました。大きな岩に突き当たり、下に石祠があります。この石祠も古いものではありません。残念ながら、何の神様か、文字が読めなくなっています。黒檜山や薬師岳は古くからの信仰の対象ではなかったようです。曇っていましたが、五輪尾根の向こうに鈴ケ岳、花見ケ原から辿ってきた尾根など、なかなかの展望が楽しめました。

このコースについては、桐生山野研究会の桐生みどりさんの「赤城・黒檜山」を、黒檜山の山名については、同じく「赤城各峰の山名について」をご覧ください。

inserted by FC2 system