小さい頃、吾妻公園の駐車場から登ったことがあると村松峠の項で書きました。駐車場の様子が以前とは変わっていて、はて何処から登ったんだろうと。御嶽神社があることに気付き、行ってみると登路がありました。御嶽山は神社の奥の院でこちらから登らないといけないんですね。ただの岩山だと思っていましたが、表参道を行くと数多の神様仏様に会うことができます。
周回して戻って来れますので、吾妻公園の駐車場に車を置きます。入ってきた道を下って行き、十字路で左折。朱塗りの橋が御嶽橋で、ここから参道が始まります。光明寺の墓地の脇の石段を登って行くと御嶽神社の境内です。神様仏様、行者の名前の刻まれた石碑が立ち並んでいます。名前の通り木曾の御嶽山の神様を勧請してきたのでしょう。

“不動明王がいる。愛染明王もいる。過去の多くの行者の霊がまつられていると思うと普賢菩薩や地蔵もたたずんでいる。不動様にはつきものの矜羯羅(こんがら)童子、制多迦(せいたか)童子、三十六童子が整然と並んでいる。御嶽山にはたくさんの神様、仏様でにぎやかだ。”(桐生広域新聞「再発見シリーズ桐生の山」)

神社は既に御嶽山の中腹です。山頂へは本殿の右の斜面を登ります。岩混じりの急斜面(というより岩山に近い)ですが、順層なので簡単に登れてしまいます。岩場を見て嫌だと思われた方は山腹の巻道を行くとよいでしょう。直登は岩場なのではっきりした踏み跡はありませんが、巻いていく道には道形が認められます。ちょっとだけ険しい岩山といったところでしょうか。
山頂にはひっそりと二つの石祠。吾妻山、雷電山(水道山)が至近です。石祠の後ろにはっきりとした踏み跡があります。少し急に下るとすぐになだらかな尾根歩きとなり、吾妻公園の上部に連絡しています。御嶽山は吾妻山から派生した尾根の最後の高まり、吾妻山への登路の一つに加えてもよいかも。
逆コースをとると岩場を通らずに御嶽山に登れますが、吾妻公園上部の入口が不鮮明です。

桐生市史の地形の章に雷電山、金比羅山、小曽根山の名前があります。忠霊塔のあるピークは雷電山であることは知っていましたが、金比羅山、小曽根山ははじめて知りました。小山愛好家にはたまりませんね。全体を雷電山丘陵というそうで、金比羅山の記述は“この山は旧時は、小曽根山とあわせて東山と称し、現時は水道山とよばれている山で、本丘陵の基岩となっているちゃーとが頂上に露出して風水等営力の偉大さを示している。”(ちゃーとはひらがな書きです。)
雷電山と水道山は別の山であることが書かれています。東山が水道山になったということなので、このページもそのように改めます。金比羅山と小曽根山は特定できたら、新たに項を設けます。

子供の頃に御嶽山に登ったと書きました。当時、山頂に石祠はなかったような気もするのですが、石祠は新しそうだったので、あの頃はなかったのかなぁ。御嶽神社の本殿と拝殿は昭和37年に新築されたということですが、私が登ったのはいつだったのか。御嶽山は江戸時代後半から修験の山として栄えたそうなので、山にちりばめられている石造物には気付かなかっただけなのですが。頂上にたっていた梵天の記憶はあるのですが、石祠は覚えていませんでした。

  inserted by FC2 system