桐生山野研究会

桐生の鉄道

増田 宏 

 桐生は鉄道の街である。経営主体の異なる4つの鉄道があり、鉄道愛好者にとっては興味深い地域である。今日、大半の人が山歩きの交通手段として自家用車を利用しているが、自家用車利用では元に戻らなければならず、大半が単調な往復となってしまう。鉄道やバスを利用すれば縦走や横断などより変化のある山歩きを楽しむことができる。地方の鉄道は経営が苦しいので利用することにより多少なりと経営改善に貢献できる。以下に桐生地域を走る4つの鉄道を開設順に紹介する。

桐生鉄道路線図

1 JR両毛線
 1884(明治17)年、日本鉄道株式会社により上野・前橋(新前橋)間、翌1885年に上野・小山間が開通した。これを受けて桐生・足利を中心とする両毛地区の機業家が前橋・小山間を結ぶ両毛鉄道を計画し、1887(明治20)年に両毛鉄道株式会社を設立した。1888(明治21)年に小山・桐生間が開通し、翌年桐生・前橋(新前橋)間が開通した。両毛鉄道は1898(明治31)年に日本鉄道に買収され、その後1906(明治39)年の鉄道国有法で国有化され、両毛鉄道は国鉄両毛線になった。1987年には国鉄が民営化され、東日本旅客鉄道株式会社に移管されてJR両毛線となった。
 列車の運行は高崎・小山間となっており、高崎・桐生間38.8kmを50分、小山・桐生間52.9kmを1時間で結んでいる。桐生駅はわたらせ渓谷鉄道の起点になっている。

* *
両毛線・渡良瀬川橋梁 両毛線・下新田操車場
*
両毛線・小俣

2 わたらせ渓谷鐵道
 わたらせ渓谷鐵道の前身国鉄足尾線は足尾銅山の輸送を目的として古河市兵衛を発起人とする足尾鉄道株式会社により足尾鉄道として開設された。1910(明治43)年に桐生・足尾本山間の鉄道敷設の免許を受けて着工し、1911(明治44)年に桐生・大間々間の運転が開始された。工事は順調に進み、1912(大正元)年に大間々・足尾間が開通した。1914(大正3)年には足尾・本山間が竣工し、桐生・本山間全線(46`b)が開通した。
 1918(大正7)年、鉄道国有法により足尾鉄道は国に買収されて国有鉄道となり、以後国鉄足尾線時代を迎える。足尾線は両毛線と下新田で分岐し、渡良瀬川沿いに桐生から間藤まで標高差550bを登る。カーブの連続でトンネル・橋梁が多く、落石や土砂崩れが頻発する災害路線である。1970年には動力車近代化により蒸気機関車が全面廃止され、ディーゼル機関車に替わった。同時に国鉄合理化により駅の大半が無人駅になった。
 1973年の足尾銅山閉山以降足尾町は急速に過疎化が進行した。それとともに足尾線の営業成績は悪化し、1980年には足尾線を含む赤字路線廃止を目的とした国鉄再建法案が国会に提出された。翌1981年には赤字線を廃止する政令が公布され、1984年には足尾線が第二次特定地方交通線に選定されて廃止が決定した。1987年に国鉄が民営化され、足尾線は東日本旅客鉄道株式会社に移管されJR足尾線となった。1988年、第三セクター鉄道への転換が決定し、これに基づき新会社わたらせ渓谷鐵道株式会社が設立され、翌1989年4月からわたらせ渓谷鐵道として運行を開始し今日に至っている。その際、間藤・本山間の貨物専用区間が廃止され、運行区間は桐生から間藤まで44.1`、所要時間は1時間30分である。
 車両はレールバス、運行はワンマン形式で路線バスと同じように乗車時に整理券を受け取り下車時に料金を支払うようになっている。通学路線として利用されているが、渓谷沿いの風光明媚な路線なので鉄道そのものが地域を代表する観光資源になっており、4月から11月の土日祝日には観光用のトロッコ列車が運行されている。最近、駅舎や橋梁、トンネルなど鉄道施設が登録有形文化財に指定された。周囲の大半は山であり、足尾山塊を始め、渡良瀬川流域の山歩きに利用できる。

* *
わたらせ渓谷鉄道・桐生 わたらせ渓谷鉄道・渡良瀬川橋梁
* *
わたらせ渓谷鉄道・大間々 わたらせ渓谷鉄道・水沼
* *
わたらせ渓谷鉄道・沢入付近 わたらせ渓谷鉄道・足尾
* *
わたらせ渓谷鉄道・間藤 わたらせ渓谷鉄道の新型車両・大間々構内

3 東武鉄道桐生線
 1910(明治43)年東武鉄道株式会社により浅草・伊勢崎間を結ぶ東武伊勢崎線が開通した。当時、太田・藪塚間には石材(藪塚石)を輸送する太田軽便鉄道が敷設されていたが、東武鉄道は1912(大正元)年に太田軽便鉄道を買収し、1913(大正2)年に太田・相生間に桐生線を開設した。桐生では駅を市街地に引き入れようと東武鉄道と交渉したが、渡良瀬川の架橋に多額の建設費がかかるので実現せず、対岸に新桐生駅が設置された。そこで桐生では新桐生駅と市街地を結ぶ新道(現在の県道桐生伊勢崎線)を開設し、1915(大正4)年に渡良瀬川の架橋(錦桜橋)を完成させた。これにより東武桐生線は両毛線に次ぎ桐生と東京を直結する新たな動脈となった。当初は蒸気機関車による運行だったが、1928(昭和3)年に電化され、1932(昭和7)年に相生・新大間々間を延伸し、新大間々で上毛電鉄と接続した。 1957(昭和32)年に利平茶屋と鳥居峠を結ぶ赤城山鋼索鉄道(ケーブルカー)が開通すると新大間々は赤城山への起点となり、その後、赤城駅と改称された。1967(昭和42)年に赤城山鋼索鉄道が廃止され、赤城山への起点ではなくなったが、駅名はそのままになっている。太田・赤城間20.3kmを所要時間32分で結んでいる。なお、近年車掌のいないワンマン形式になるとともに小泉線との直通運転になり、赤城・東小泉間を結んでいる。相老でわたらせ渓谷と接続している。兵庫県の相生との混同を避けるため駅名は相老と表記されている。特急りょうもう号が停車するので都心方面からくる場合はここで乗り換える

* *
東武桐生線・新桐生 東武線急行りょうもう号旧車両・新桐生付近
* *
東武線特急りょうもう号・新桐生
東武鉄道特急りょうもう号

4 上毛電気鉄道
 1926(大正15)年に設立された上毛電気鉄道株式会社により、1928(昭和3)年に桐生(西桐生)・前橋(中央前橋)間を結ぶ上毛電鉄上毛線が開通した。中央前橋・西桐生間25.4kmを所要時間50分で結んでいる。上毛電鉄は赤城山麓の田園地帯を走り、主に通学列車として利用されているが、年々利用者が減り、わたらせ渓谷鉄道と同様に苦しい経営を強いられている。機会があれば山の往き帰りに利用していただきたい。わたらせ渓谷鉄道には直接接続していないが、上毛電鉄の桐生球場前駅とわたらせ渓谷鉄道の運動公園駅が隣接しているので乗り換えられる。多少距離は長いが、赤城で下車して大間々まで歩き、わたらせ渓谷鉄道に乗り換えることもできる。赤城では東武桐生線と接続しており、西桐生駅から両毛線の桐生駅までは300mほどである。
 開業当時に建設された西桐生駅舎は昭和初期のモダンな洋風建築で関東の駅百選に選ばれている。最近、西桐生駅舎と渡良瀬川橋梁などの鉄道施設が登録有形文化財に指定された。また、上毛電鉄は開業当時の日本最古の電車デハ100型を保有し、記念日等に運行しており、鉄道愛好者の人気を集めている。平日朝の通勤通学時間帯を除き、列車に無料で自転車を持ち込めるサイクルトレインとなっており、サイクリング愛好者には好都合である。

* *
上毛電鉄・西桐生駅(登録有形文化財) 上毛電鉄・西桐生駅構内
* *
上毛電鉄・渡良瀬川橋梁(登録有形文化財) 上毛電鉄・富士山下踏切

5 山歩きの起点駅

○両毛線
桐生 吾妻山


鳴神山・根本山・仙人ヶ岳等桐生川流域の山(おりひめバス利用)

小俣 石尊山・深高山・仙人ヶ岳(岩切・猪子トンネルまで足利市営バス利用可)

大間々 小平川上流の山(みどり市営バス利用)
○わたらせ渓谷鉄道

水沼 荒神山、赤城山利平茶屋口(一の鳥居まで桐生市営バス利用可)

花輪 五覧田城址

中野 大畑山、中野山

小中 袈裟丸山小中口(追付橋までみどり市営バス利用可)

神戸 神戸山〜小中山、座間峠、残馬山、三境山

沢入 袈裟丸山沢入口、黒坂石から根本・氷室山・大萱山

原向 庚申山、皇海山、袈裟丸連峰縦走

通洞 庚申山、皇海山、袈裟丸連峰縦走(銀山平までタクシー利用可)

足尾 古峰ヶ原、粕尾峠〜根本山・横根高原(粕尾峠までタクシー利用可)

間藤 松木川から皇海山、松木連峰、前日光高原(細尾峠旧道分岐まで日光市営バス利用可)
○東武桐生線

藪塚 青少年の家から八王子丘陵

阿左美 荒神山から八王子丘陵縦走

新桐生 茶臼山


鳴神山・根本山・仙人ヶ岳等桐生川流域の山(おりひめバス利用)
○上毛電鉄

西桐生 吾妻山


鳴神山・根本山・仙人ヶ岳等桐生川流域の山(おりひめバス利用)

丸山下 吾妻山

********** inserted by FC2 system