桐生太田の境を地図も持たず磁石も持たずの藪山あるき

hisiyama

飯塚家の墓所を左に行くと菅塩への道 菅塩峠の西側の高みにある桐生クラブ歩く会の標識 今では珍しい。昔はこの標識が何処にでもあり一番信頼のできる標だった。

日向山にある神社 この鳥居は昭和30年に建てられている。お宮はペンキで汚れていたが寛政と読めた。 二柱神社の額
菅塩沼上の遊歩道 これから北金井の最奥へ向かう。 北金井へ向かう途中雷電宮が。珍しい。雷電さまは大概山の上にあると思っていた。新田や山田のお宮は利根川方向(特に薮塚や新田は伊勢崎の伊与久)を見ているのでこのお宮は正しい方角のようだ。
唐沢山(石尊山)へ出てしまう。 唐沢の石尊宮
石尊から菅塩峠 この道は昭和の始めに開削され県道になり戦後間もなくまで県道だったと聞く。 菅塩峠の切通にある玉石 氷河時代以前に大間々扇状地の渡良瀬川が一時期ここを流れていたと言われている。

今日の目的は賀茂神社の御神体が降臨される神籠(カワゴ)石の探索だったがとんだ道を外して行ってきた。
今日の印象深いのは二柱神社だった。いつもこんなに適当に歩けるのはありがたい。
八王子山脈は倒木と藪が濃いので昔に較べ大変なアルバイト。

inserted by FC2 system