根本山への丁石を追って旧道を歩く その1

 hisiyama


旧毛里田の吉沢地区にある追分の道標
丸山と桐生に別れる。高山彦九郎が細谷から鳥山を経て桐生忍山へ来てるのでここを通り丸山へ行ったものと思う。
太田丸山宿跡 桐生の近くにこんなに良く宿場の雰囲気を残しているところはここだけだろう。
渡辺崋山が桐生へ来たときは熊谷から古戸街道を来て太田の熊野神社前の道で桐生 足利の追分を経て(古戸 桐生道)丸山宿へ泊ったと思われる。
丸山宿の道標 
説明板には太田ヨリ一里半 桐生新町二里半とある
松原の渡しの舟着場と思われるところ
太田頭首工から約100m下流
右桐生の道標 
以前は他所にあったが移設されたと地元の方からお聞きした。ウエノテクニカの近くにある。
境野の舟着場から上流約100mにある馬頭観音の塚

境野 太田街道の道標 根本山へ六里二十丁 殿林の道標 距離など無し道案内のみ 本町2丁目 東裏の根本山 是より道法五里二十丁とあり、(?ここがゼロ丁「基点」か一丁は始めから無いのか次は二丁になる?)この道標も以前は桐生新町(現本町通り)にあったそうだ。

天満宮境内の二丁 群大正門先約50mの三丁 最近の道路工事で東側へ移転した。今の時代だから古いものを大事にしようとの考えが出てきたのか移設保存された。昔の高度成長期だったら重機で何処かへやられたろう。 荒神さま下の十四丁

梅田一丁目 十六丁 あるお宅の庭にある十七丁の丁石(石杭)
上部欠けてて十の字の彫が無い。
十八丁 鳳仙寺の門前 新しく丁石を作り変えてくれたようだ。この石材なら数百年は持つだろう。
でも古いのも一度は拝見したいものだ。

十九丁 梅田公民館にある。ある方が公民館で保存してと持ってきたそうだ。 二十丁 梅田1丁目 二十二丁 西方寺の県道方向約50mの所の根本山神社の隣にある。

二十四丁 梅田1丁目カインズホームの前の方 二十七丁 梅田1丁目 あるお宅の庭にある  二十九丁 梅田1丁目

三十一丁 梅田1丁目 壱里 城山入口の是ヨリ根本山迄 四里二十丁 兼宮神社前の灯篭の根本山へ四里半

梅田護国神社先約300mの庚申塔と観音菩薩と根本山神宮の灯篭 一里?十丁とあるようだが判読できず。 根本山の話にはどうしても大事な人 梅田の侠客佐下橋家の墓所。桐生天満宮から十二の根本山神社までを縄張りにした大親分。十二の根本山神社までを縄張りにしたのでは飛駒の根古屋の里宮、根本山神社(大学院「大覚院」)もこの方の縄張りだったのだろうか?
墓の基礎三面にびっしり書かれた各地の侠客の地名と名 ダム完成前は自宅前の田圃のなかにあった。
梅田の里宮 大正院入口の二里二十七丁

一里一丁とあるが、3月20日に梅田公民館で大正院(だいしょういん)の宮司さんにお会いしたとき、一里一丁はここから奥院への距離とお聞きしました。と言うことは石鴨の天満宮から一里一丁(37丁)は37丁−10㍍位で、奥院37丁弱(1丁は109.09㍍)は4026㍍の距離になり、なるほど納得できる距離でした。 是ヨリ三十六丁は石鴨の天満宮から、お山(神社)までの距離でこれまでの距離は東裏の基点からの距離。 前記の一里一丁もいつの時代か。以前はここ双体道祖神にあったのではないか?三十六丁からの距離は略良い。とすればこの丁石からお山(神社)までを是ヨリ一里一丁と彫られてらば納得だが。

inserted by FC2 system