吾妻山です。といっても桐生市民の山といわれている、アレではありません。どなたが桐生市民の山と仰っているかは存じ上げないのですが、どうも何時登っても、オジサン、オバサン方が屯して、声高でしゃべりあっていらっしゃる、アノ雰囲気が嫌で、桐生市民の山にはあまり登らないのですが、水沢山の帰りに偶々見つけたこちらの吾妻山には年に何度か登るようになりました。にしてはまだ未踏査の道がありますが。

何せこちらの方面は不案内なので、スパッと登り口までのご案内ができなくて恐縮ですが、伊香保森林公園から榛東村方面に下る、榛東村から温泉センターの前を通ってコチョこちょと曲がって、森林公園とか榛名カントリーとかの看板に従って山道を走れば富士見峠につきます。

峠には何台か駐車できるスペースがある上に、ガードレールには富士山が見える方角を示す立派な落書きがあります。石段を登ると、岩上に鎮座する石祠があります。ここからの眺めには素晴らしいものがありますが、唯一の欠点は群馬県庁の下品な建物が見えてしまうことです。どんな理由をつけるにしろ、地方都市に他人のカネであんなモノを建てるのは、不粋であるとしか言えないでしょう。

失礼しました。桐生の吾妻山から書きおこしたもので、つい。最初尾根を進む道は、山腹をまく道になります。一旦尾根に出て下って、左側、大きな岩の下に指導標があります。ここが唯一、迷う人は迷う所で、左に緩く登っている道は概念図の未踏査の道です。ここは右に、沢床に下っていきます。このコース全体につけられている木の階段を見失わなければ、大丈夫。峠の下から登ってくる道もここで合流します。沢床の指導標に従い杉林の中に。植林帯の中の緩い登りは、やがて鞍部に向かいます。この鞍部への道の雰囲気が好きで何度もこの山に通うことになったのかも。
鞍部からは右へ、子持山方面の展望が開けてきます。コブを一つ越え、二つ目が吾妻山です。狭い山頂ではかばかしさはありませんが、赤城山、子持山、小野子山、上州武尊と、まずまずの展望です。

鞍部に戻り、尾根につけられた、木の階段を登ります。この尾根のピークは地図からも、高度計の針からも吾妻山より高い数値を読み取れるピークなのですが、名前はついてないのでしょうか。木の階段は尾根を外れ、植林帯の中に入っていきます。一部階段が見当たらない箇所がありますが、林道が見えているので適当に歩いても。

富士見峠から吉岡町に下る林道から、沢床の指導標に至る道が2本伸びています。1本目の道に●印をつけましたが、実際は獣の頭の骨です。植林帯の中、骨に導かれて登り出すのは、辺りが暗いしチョットなんですが、ここも一部木の階段が不明瞭ですが、拾っていけば合流点につきます。
2本目は急な沢の右側に石段があります。最初は急ですがすぐに緩やかに山腹をまくようになり、獣の頭骨からの道に出会います。
東屋の下にも遊歩道の入口があります。

この吾妻山には、もう数えきれないくらい登りました(本当は数えられます。両手の指の範囲内です)が、登山者にあったのは2人きりです。桐生の吾妻山よりこちらのほうが好きなのはそのせいかも知れません。


2006/10/13 山名標再設置 生クタビレ爺イに遭遇
クタビレ爺イの山日記の榛東村吾妻山再訪の項で、当会が設置した山名標の悲惨な写真を目にして、新しいものと交換に行きました。富士見峠で着替えているとブログで目にするクタビレ爺イさんに良く似た方が、車を停めて案内板を見ていらっしゃいます。声を掛けようかと思ったのですが、当方上半身裸だったので、掛けられませんでした。少し下ったところの盗人越線の案内板を見ていらっしゃるので、声をかけるとクタビレ爺イさんでした。
私もぬすっとごえのいわれは気になっていたので、解決していただいて、ありがとうございました。

約半年振りに訪れた榛東吾妻山ですが、踏み跡が、滅びかけてふわふわになっています。殆ど歩かれることの無い山なのでしょうか、折角作った遊歩道も朽ちかけています。気楽に登れる割には面白い山なのでお近くを通ったらぜひ登ってみてください。やまの町 桐生ではコ−スタイムをかかないことにしているのですが、富士見峠からの往復だったら小一時間あれば十分です。山腹を巻いて行く山道が涸れた沢の手前で鞍部に向って行くところの風情はなんとも言えないものがあります。

inserted by FC2 system