たかおさん。25000分の1地形図ではピークは確認できませんが、足利市の10000分の1地形図にはピークがはっきりと現れています。
関東地方で高尾山といえば、八王子から行く東京都民の山高尾山です。若い頃、陣馬山から高尾山まで、裏高尾縦走路というものを歩いて、通過した覚えがあるのですが、どんな山だったか定かではありません。楚巒山楽会の初代会長が、徹夜のお仕事明けで参加して、営業スーツの上にトレンチコ−ト、営業カバンを下げ、足元だけはクライミングシューズを履いた勇ましい姿で尾根道を闊歩していた姿が強烈で山の印象は霞んでしまっています。久々に当時の勇姿を掲載します。

八王子丘陵の高尾山は、京都の高尾山に由来するもの、こちらの高尾山は、おそらく東京の高尾山の支店であると想像されます。

坂西桐生線を足利方面に向かい、葉鹿小学校の信号を左折、熊野神社の鳥居の前を右折、広い三叉路の端に駐車します。
概念図では鳥居と書きましたが、別格高尾山第一分社と刻まれた標柱が入口です。タバコ屋さんの並びです。民家の横を通る道は、すぐに薮に突入します。かつては善男善女が歩いたであろう立派な参道が、薮と倒木の底に透けています。参道の痕跡を外さないように、倒木を潜り、跨ぎ、巻いて登ってゆきます。参道が荒廃した理由は、隣の熊野神社から軽トラックの通れるダートの道が高尾山の裏手に通じているからです。まったく、今日日(きょうび)の若い者ときたら。
頂上が近付くと、参道の本来の姿が現れてきます。広い歩き易そうな道です。こんなよい道を廃道にしちゃって、裏から登るだけだと、ご利益も減るんじゃないかしら。
頂上にはお社と石祠が四つ。一番奥が高尾山。手前に大天狗、小天狗、一つは不明でした。麓の街並が見下ろせ、まあまあの展望。薮漕ぎといっても、昔、しっかりと作られた参道の上の薮漕ぎだから、危険はないし、胸をはってではありませんが、ちょっと、お勧めかも。

高尾山の石祠の左に踏み跡があります。辿るとすぐに左に熊野神社に続くダートの道、車の轍がついています。直進は204.0mのピークを経て、湯殿山に続く道でしょう。そのうちに歩いてみたいものです。ダートの道はすぐ舗装道に合流しますが、前の尾根に向かう道もあるようです。

inserted by FC2 system