旧桐生市内から(合併前の旧です。旧旧とでもいったらいいのでしょうか。吾妻山の東、渡良瀬川の北です。)、東を見ると一番目だっている山です。別名の障子山の名の通り桐生市と足利市小俣町を隔てています。見る角度によって桐生富士ともいわれているそうですが、寡聞、寡見にして、良く判りません。どこから見ればこの山が富士山に見えるのか。

本町3丁目の信号を東へ。正面に見える立派な山が姥穴山です。桐生川を幸橋で渡り、桐生坂西線を進みます。小友川をめがけて下り、右には群馬大学のグラウンド、道も大きく右にカーブします。そこが白葉林道の入り口です。左折。舗装された林道を最高点まで登ります。

両側が切り通しで、車の駐車も可能です。桐生方面の展望は開け、遠くに赤城山が浮かんでいます。

峠の北と南、それぞれ桐生よりに高萩山と姥穴山の登り口があります。
高萩山は仙人ケ岳から白葉峠の下山する時にピークを通過するので、下る山のイメージがありますが、ここから登っても充分に楽しめます。
下るのがイヤになる程急登ですが。峠の一番端から山に取り着きます。テープやリボンに導かれ雑木林の中をひたすら登ります。右手には深高山、振り返ると姥穴山が大きく見えます。姥穴山と同程度の高さまで登らなければいけません。道に岩が混じりだすともう一頑張り、ようやく高萩山の頂上です。山名標と三角点が迎えてくれます。
仙人ケ岳が遠くに見えます。あんなところまで歩いていく人がいるんだなぁ。

で、姥穴山です。登り口は当然高萩山の反対側、小っちゃな指導標が尾根に取り付くようおっしゃっています。最初は平坦な雑木林の尾根歩き。背中の山とくらべると楽チンです。
行く手をごつごつした岩に遮られます。ここまで来てやっと姥穴山が見え、前途の多難さを思います。
指示に従って岩場の手前を右に。振り返ってみた岩場は乗り越えられそうですが。しばらくは平坦な道ですが、安心しているのもつかの間。
急登の連続で頂上に辿り着きます。
頂上には御嶽大神と石祠、山名標。ここから鳶山まで縦走できると指導標はおっしゃっているのですが。帰りのことを考えるとちょっと。ほとんど足利市の方までいって、ここまで歩いて戻る元気はありません。

鳶山は鳶山だけで登るしかないのかも。

実は、姥穴山は旧恋の山で1990年の「新ハイキング」誌12月号に米沢からゴルフ場をかすめて登るコースが掲載されていて、気になっていたのですが、当時はまだ桐生の住人ではなくて。今でも米沢から登ることができるのか、ご存知の方がいらっしゃったらお教えください。小俣の城山にも姥穴山から登れるようなのですが。こちらの件もあわせてお願いします。山頂の指導標には←鳶山、→城山となっています。

新ハイキング誌の記事では、姥穴山(うばなやま)となっていて、小友側に姥穴があることからこう呼ばれるようになったそうです。米沢側では御嶽山。御嶽山の山名標もありました。

お願いついでですが、鳶山にも先日、桐生坂西線の観音堂の裏手から登ってみたのですが、三角点も基準点も発見できず、登山が成功したのかしなかったのか、悩んでいます。この件についてもよろしく。

鳶山、小俣の城山について菱の住人さんからご教示がありました。(2006年5月13日)ありがとうございました。

2006/9/22 写真追加。上6枚は高萩山、下6枚は姥穴山です。姥穴山は小俣でも御嶽山と呼ばれていたようです。山頂の石祠は御嶽神社のものです。ゴルフ場側から登ると幾つもの石祠が残っているようですが、白葉峠から登ると頂上まで石祠にあうことはありません。小俣の城山と姥穴山の二つの登山道がゴルフ場に奪われてしまいました。


inserted by FC2 system