概念図、北が下です。やはずやま。現地の案内板にはヤハズ山と書かれています。矢筈は弓の弦をかける場所でM字の形をしています。形通り二つのピークを持った山に付けられることが多いようです。カタカナで書いてしまうと山の形状が浮かばないので、漢字で書きましょう。
前回、モロコシ山から矢筈山への縦走を試みましたが、薮に阻まれました。今回は、歳時記の原稿が遅れている楚巒山楽会の会長と矢筈山に登り、細い尾根をモロコシ山に向かいました。縦走は成功しました。

赤城キャンプ場からアジサイの径を通り桜並木に出ます。右折してダートの広い道の終点が矢筈山の登山口です。直進すると鈴ヶ池とツツジの径。行かなくても良いようなものですが、行ってみました。人工の池です。ま、ご覧になりたい方は、止めはしませんけど。
矢筈山の登山道に入ってしばらくは下に桜並木と呼ばれているダートの道が見えています。もっと手前に道を作ってくれればいいのに。これはキャンプ場を訪れる良い子たちに試練を与えるためにあえて遠回りの道にしたのでしょう。登山道も二つある池もキャンプ場を作った時にお金に飽かせて作ったものでしょう。その後は予算の関係で保守も整備もそれなりになってしまったことが窺えます。
お金をかけて作った遊歩道としては残念なことになっていますが、山道としては、しっとりとしていて歩きやすく最高の道になりました。山腹を緩〜く、緩〜く折り返していくと(ゆる〜いジグザグの道より日本語になったでしょう。エヘン)中腹の連絡道の道標に出会います。ここら辺から道は気分の良い尾根歩きになり、尾根下の連絡道を分け、しばらくすると矢筈山の山頂です。モロコシ山の項では失礼なことを書いてしまいましたが、矢筈山を目指してくるとなかなかの山頂です。静かなところが良いし、樹間越しですが、屹立した鈴ヶ岳の勇姿も望めます。矢筈山というからにはこちらが主役の筈です。モロコシ山は矢羽根のもう一方のピークに過ぎません。もちろん、モロコシ山の山頂ではこんなことは申し上げませんが。

矢筈山からモロコシ山への尾根は変化に富んだ尾根歩きが楽しめます。大岩をへつり、岩場を下り、崩壊地の脇をすり抜け、薮を回避しと、短い行程ですが、なかなかのものです。お行儀良く歩いていれば危険はありません。
モロコシ山からは“林道へ”の道標に従い尾根を下って行きます。尾根を離れると、山腹を緩〜く、緩〜く折り返していく道になります。途中、風穴のような人工物を見ましたが、何かの跡でしょうか。高原の散歩道のような場所を過ぎ、“水辺へ”の道標に従い歩をすすめると、沢の音が聞こえてきます。中山沢です。水場で喉を潤し、登り付くと大沼へと続く(途中までしか行けませんが)舗装道に出ます。

概念図は、コースに設置されている案内図をもとに作成しました。モロコシ山で作成した概念図よりもこちらの方が、実際に歩いた感覚に近いようです。キャンプ場ができた当初は、ピカピカの遊歩道があちこちに通じていたのでしょうが、現在では、入り込む勇気が出ないような道もありまが、私は好きな山です。短いスパンで二度訪れましたが、再々訪することも吝かではありません。良い山です。良い道です。楚巒山楽会お勧めです。

inserted by FC2 system