久々の“やまの町 桐生”の記事です。紹介のページには最初の頃から山川浅間山の名前だけは載せていたのですが、紹介が延び延びになっていました。南にある三等三角点/点名八ツ椚と併せての縦走・周回コースとして紹介したかったので、天満宮から歩く気になる初冬まで構想をあたためていました。三等三角点/点名八ツ椚には勝手に秋葉山のプレートを設置してしまったのですが、地元の方は福徳山(ふっとくやま)と呼んでいるので、後日、正しいプレートを置いてきます。車は山川長林寺か天満宮の前に駐車できますが、福徳山あたりで道に迷ってみるのを目的に登るなら天満宮が良いでしょう。山川長林寺の駐車場は何十台も駐車が可能です。

桐生岩舟線(旧50号)で足利市内を抜け山戸橋を渡ると左側に山が迫ってきます。長林寺入口の看板で左折。道なりに進むと山川長林寺の山門がありその先に広い駐車場があります。住宅の中の細い道を山の裾に沿って歩くと左に天満宮が見えてきます。
天満宮の裏に見える崩壊止めのフェンスの一番上に擬木の階段、脇に頭の欠けたお地蔵様がいます。こんな良い道があるとは思っていなかったのでチョッと拍子抜けでした。竹薮を抜けると雑木林の道になり、岩場の下に秋葉様が祀ってあります。地元の人に大事にされているのでしょう。鞘堂の中に鎮座していました。右からも道が登ってきていました。下ると何処に行くのでしょうか。そのうち迷い込んでみようと思います。山道は左に登ってゆきます。尾根に出るとけっこうな展望が待っています。露岩が混じった尾根を進むと三等三角点のある福徳山の山頂です。中腹に秋葉様があるとネットで読んだので、てっきり秋葉山だと思って山名プレートを作ってきたのですが、間違いでした。下山後、地元の方に聞いたところ“ふっとくやま”と教えてくれました。漢字で書けば“福徳山”であろうということでした。登られる方、掛け換えるまで楚巒山楽会のプレートは見ないことにしておいてください。
福徳山からは少しの間急降下で、なだらかな道になり、鞍部にある広場まで進みます。宗教的な行事に使った場所なのでしょうか。幾つかのモニュメントが建っています。ここから先は大坊山へのハイキングコースに合流するので今まで以上の道の良さです。左手に見えてくる露岩が道了山のピークといったら、こんなところまでピークにしてと怒る方がいらっしゃるかも知れませんが、仕方ありません。本当の事です。山川長林寺の七不思議の一つに数えられる富士岩ともいわれる岩頭のピークです。眼下に道了権現の屋根が見おろせる眺めの良い場所です。
この先で初心者は左にいけという道標がありますが、初心者の方でも無視して一般コースを進みましょう。自己申告制ですから、安心して。そうでないと初心者は一生山川浅間山には登れません。雑木の中の歩きやすい尾根道で山川浅間山の境内のある頂上に向います。標高で20mしか違わない福徳山が低く見えます。
浅間山からは露岩混じりの道を下ってゆきます。大坊山や大小山がわずかに見える程度で展望はあまりありません。初心者コースに出会う少し前に大きな岩場が現れます。初心者の行く手を阻む鎖場ですが、初心者でも大丈夫。巻き道も作られたようです。
初心者コースに入らず進むと、自衛隊道路に出て大坊山へ向かえますが、山腹につけられた道を道了権現に戻ります。ひっそりとした石段を下り権現沼、山川長林寺に戻ります。山川浅間山は栃木の山283+の山部さんの命名に倣いました。

2006/11/23 福徳山の山名標交換
勝手に名前をつけた山に、ちゃんとした名前があるのを知ったら、正しい名前で呼ばなければいけません。というよりも、2週続けて登っても飽きさせない山なので、交換を名目にまた福徳山を登ってきました。あっという間に登れる割には変化に富んだ山道で、私好みの山です。気になっている踏み跡も何本かあるのですが、今回は隣の荒神山に登ってみました。踏み跡の探索はまた別の機会で。前回も赤城山は見えていたのですが、今回はデジカメでも多少は見えているので掲載してみました。大岩山の尾根の奥に、黒檜山から荒山までうっすらと写っているのご覧いただけるでしょうか。

inserted by FC2 system