あかっちやま。桐生山野研究会では、こちらの山を駒見山とする意見もあるようですが、赤芝山脈のバイブルともいうべき、桐生山野研究会の桐原の住人さんの『赤芝山脈縦走記』では“鞍部から、東へおり川内側に出ると、そこは地元の人が「あかっち」と呼ぶ、小字名「赤地」の集落である。集落に出る200m程手前だろうか、丸太の橋があり沢を渡れるようになっている。大きな岩があり、岩のくぼみに本当に可愛いほとけさんが祭ってある。〜中略〜鞍部から駒見山へと登る。右手に、落葉松の植林帯の間から赤城山の雄大な山容を望み、500m程で山頂である。『郡誌』に記される583.9mの標高は、三角点の標高で、地形図で見ると、山頂部は600mあることになる。また『郡誌』にみえる駒見山の山名は、川内の小字名「駒見」に因るものだと思われる。小平の人たちは「たかくら」と呼んでいるが、それは三角点のあるところをそう呼び、山頂はやはり駒見山というらしい。〜中略〜山頂の西端で、尾根が南と西へ分かれる。西に行けば三角点の標石があるはずだが、標石を確認した記憶がない。だが標石のかわりに、石祠を三基確認した。左右に大天狗・小天狗、中は何宮だったか定かではない。”と書かれています。残念ながら、赤地山の山名は出てきませんが、赤地に至る峠から駒見山に登り返すと書かれています。「桐生市地名考」の上仁田山村の項に“赤地 アカ(散)つの換字で崩壊。赤地山の略。山原が土砂崩れしている山。その結果傾斜地が出来、集落も出来るようになった。”とあるので、赤地の集落の上の山になる685.8mのピークは赤地山で良いように思うのですが。駒見山の項ではこちらの山も駒見山とされていると書きましたが、楚巒山楽会としてはこちらは赤地山とします。

駒見山を過ぎて、赤地山へ向かいます。歩き易い尾根道で、尾根からは袈裟丸山、赤城山の好展望。赤地峠を過ぎる頃から草付きの美しい尾根に変わります。雑木の林と相俟って赤芝山脈の素晴らしさをしみじみと味わえます。急登で山頂に辿り着くと、駒見山同様細長い山頂ですが、こちらはより広々としてより落ち着ける山頂です。西のピークには三つの石祠がひっそりと佇んでいるのですが、何の神様かは判然としませんでした。この山を目標に登ってくるのも悪くないと思います。

赤地から赤地峠を経て赤地山に至るルートを辿ってから赤地山の紹介を書こうと考えていたのですが、2008年の1月に685.8mピークを赤地山にと書いてから大分時間が経ってしまいましたので、とりあえず、赤地山にした理由などを紹介しました。
赤地から赤地峠のルートは項を改めて(歩いてから)紹介します。

inserted by FC2 system