あなぎれとうげ。須田茂著『群馬の峠』(みやま文庫)には、“桐生市梅田町の穴切〜田沼町飛駒 本峠は厳密には栃木県域に属すが、県界からわずかにそれたものであり、両県の分水嶺上に治しているので、ここでとりあげた。峠の先は、桐生市梅田町の皆沢へ至るか、さらに老越路(おいのこうじ)峠を越えて田沼町の飛駒へ向かう道もある。”とあります。概念図に朱赤の線で示したのが、栃木県と群馬県の県境です。黒の点線が穴切峠路で、栃木県内を通るにもかかわらず、なんと、なんと、桐生市梅田町穴切からスタートして、ゴールは同じく桐生市梅田町の皆沢(外れですが)です。

穴切沢にそった峠路は作業道が切り開かれたことにより、古くからの道筋はほとんど失われてしまいましたが、清流と美しい滝に次々に出会える夢の通路(かよいじ)です。滝は“群”をなしています。庚申塔や路傍のお地蔵様など旧峠路の面影も残しています。作業道の終点から峠までの山道は植林の中ではありますが、とても素敵な路です。

桐生坂西線の幸橋から桐生川左岸を遡り、穴切橋に至る桐生市道は菱の山々の裾にそった道で、そこ、ここに菱の山への登山道があります。その市道の一番どん詰まりに穴切峠の入口があります。市道を北に進むと穴切の集落で道は突き当たります。左は穴切橋をわたり、桐生田沼線に。穴切峠は右に進みます。車は突き当たる手前の路肩に駐車。
舗装された道は集落の最後の家の下で途切れ、すぐに作業道に変わります。路面はあまり荒れていないので、車でも入れそうですが、美しい沢を眺めながら、のんびり歩きたいものです。沢筋ばかりに気をとられていると旧道の名残りを見落としてしまいます。まずは、山側の大きな岩上に二基の庚申塔、その下に苔むした小さな石祠。その先では、沢筋に注目です。ひぐらしの滝。先日、俳人の楚巒山楽会の会長が、熊鷹山山頂で「絶景は句に読めない」などと、生意気を申しましたが、この滝も私の拙い文章で紹介することはできません。まずはご覧ください。
な、感じで、右左、キョロキョロしながら登っても、枝の作業道に入り込まない限り、峠には辿り着けます。山側で出会えるものは大岩上の庚申塔、石祠、頭のとれたお地蔵様、旧道の庚申塔、仙牛大僧正のお墓、三体のお地蔵様型のお墓、あ、何かを掘った跡らしい横穴を忘れていました。何の穴か、涼風の吹き出てくる不思議な穴です。
穴切沢と穴切川の出合あたりが県境で、そこから作業道の勾配はやや急になります。登り詰めていき、尾根の手前で作業道は左に大きくカーブします。この地点で右折。足元にはケルン。そこからが山道。気持ち良く歩いているうちに尾根に。尾根には山神様の額がかかった鉄製の赤い鳥居。山神様の祠。直進すると皆沢、左折して山神様の後ろの尾根は高戸山へ。右の尾根を進むと、赤雪(あけき)山、仙人ケ岳へ。風の通る、静かな安らぎの峠です。大昔の話ですが、峠の茶屋が二軒あった程にぎわった峠路も、今では酔狂な山歩き人が訪れるだけです。
峠に飛駒/日光と書かれた道標が落ちていました。飛駒には皆沢に下っても、仙人ケ岳方面に向かっても行けますが、日光にはどうやって。皆沢まで下って、皆沢から野峰に這い上がり、根本山から宝生山を経て足尾の粕尾峠などというだいそれたコースを想定して書かれた“日光”かしら。この地点から日光への遠大な道程をいろいろ想像させてくれるユニークな道標でした。付けられた時はどっちを向いていたんだろう。

この項、皆沢から峠までの紹介を書き加え、穴切峠越になって完成です。桐生市地名考によると朝日沢に穴切山があるそうです。概念図の527.8mのピーク。四等点塩の瀬があてはまりそうですが、いかがでしょう。桐生市地名考には穴切沢に猿淵岩と呼ばれる猿でも登れない岩があると書かれています。特定できるとよいのですが。地名考による穴切の意味は“東西に長い穴のような沢であるが、沢奥である東側が口のようにあいている沢”というのですが、イメージが湧きません。作業道が開かれる前は暗い感じの沢だったのでしょうか。


穴切峠を越えました。往還としての役割を終え、好事家のみ訪れる道として、致し方のないことなのでしょうが、穴切峠から皆沢への道は死んでいます。桐生田沼線から穴切林道へ入るのですが、林道の入口が不愉快です。入口にある石工場の私有地と化しています。林道の標識も県道からは見えません。
桐生市梅田町穴切からの作業道は沢沿いの道で、豪快な滝の姿に感嘆しながら歩くことができます。往時を偲ばせる石造物が若干残っていたり、旧道の面影も残して、四季折々に歩ける道です。

桐生田沼線を進み、栃木県境の標識の手前右側に件の砂利工場があります。穴切林道は公の道の筈ですが、通過するのが躊躇われる程、工場の一部と化しています。ウイークデイには材料を運搬するフォークリフトから身を守りましょう。公道を我が物顔に走り回っています。駐車はこの辺りの広い路肩に。
工場を抜けると、平坦な林道歩きです。沢沿いの道ですが、穴切側とくらべると沢から遠いので、あまり楽しみがありません。淡々と進んでいくと尾根の末端と林道がぶつかる地点に出合います。水源かん養保安林と書かれた栃木県の標柱がたっています。ここは沢が迫っているところで、清流を楽しめます。林道が二分され、右に進みます。草深い道を進んでいくと倒木が行く手に立ちはだかってきます。この辺りで沢の左岸から右岸に渡渉して、穴切峠に続く斜面に取り付きます。目印にhisiyamaさんが立木にテープを巻いてくれました。作業道を直進すると急な斜面に道が消えてゆきます。途中に炭焼き釜の跡などがあり、この道のほうが人臭くはあります。
渡渉してジグザグに刻まれたかすかな踏み跡をたどってゆきます。桐生山野研究会が穴切の大岩と名付けた岩壁が奥に立ちはだかっています。杉林の上に見える鞍部が穴切峠ですから、適当に上をめざして歩いてもよいのですが、踏み跡を拾って歩いた方が楽です。
峠越えに相応しいルートが他にあるかも知れませんが、このコースだと確実に峠に到れます。それだけです。往時の峠越えを偲ぶよすがは何もありませんでした。かん養保安林の標柱で直進しても、春秋だったら山の散策が楽しめる道です。

inserted by FC2 system