ひらさん。この山を比良山と呼ぶのに、些か忸怩たるものがあります。目覚ましい根拠があるわけでなし、山麓での取材を尽したわけでもなし、ただ、ただ、白髭神社所縁の山名を付けたに過ぎません。山体も半分切り崩され、無惨な有り様になっています。
県道から眺める白髭神社を山懐に抱いた様子が、ちょっと見せるので、登ってみる気になりました。
大坊山入口の山川長林寺を囲む山々のピークにはあらかた名前がついています。大坊山塊という名前が許されるなら、比良山もその仲間です。もちろん比良山でなく、れっきとした名前のある山かもしれませんが。

桐生岩舟線で、足利の市街地を走り抜け、山戸橋を渡ります。左側には既に大坊山塊の山裾がおりています。石垣の上に白髭神社、鳥居の見える信号で左折。右折すると白瀧神社のある流れ山。鳥居の脇に駐車スペースがあります。
石段を登ると正面に白髭神社の社殿。高台でなかなかの趣です。近江の白髭神社を勧請しているなら、ご祭神は猿田彦命で、後背の山は比良山ということでどうでしょうか。
本殿左に稲荷神社が祀られています。新しい石祠で、賑々しく赤い幟がたっています。比良山へは稲荷神社の後ろの岩場を登ります。尾根筋まで、コンクリートの擁壁が伸びていますから、その上を進むと歩きやすくはありますし、眺めもそれなりのものがありますが、少しく怖いところが。薮をついてゆけば、怖さは薄れますが、歩き難いし、眺めも。ま、こんなところに登る人は、よほどあれですから、止めても仕方ないですが、あまりよいことはありませんです。頂上も地味です。大坊山に向かうにしても自衛隊道路に阻まれるし、高いところを見ると登りたくなる癖(へき)のある人、登る時はお気を付けください。頭の良くない人はどこにもいるもので、こんな場所でくつろげるのでしょうか、食べ物の空き袋、飲み物の空き缶、空き瓶、いわゆるゴミと呼ばれる類いのものが散乱していました。


本物の比良山

hisiyamaさんから比良山系武奈ヶ岳山頂の写真をいただいた。(撮影はご子息)

inserted by FC2 system