餅ヶ瀬川源流・ハンノキクボ沢とリュウゴヤ沢

増田 宏 

 袈裟丸山の秘境餅ヶ瀬川源流は切り立った崖が連続し、殆どの沢は頂稜まで詰め上げるのが困難である。私はこれまでに餅ヶ瀬川源流の大半を訪れていたが、今夏に残る2つの沢を訪れた。いずれも源流は切り立った崖で稜線に抜けることはできない。

*

 押溜沢流域ハンノキクボ沢
 押溜(おしだめ)沢は上流で涸堀(からぼり)沢とハンノキクボ沢に分かれる。ハンノキクボ沢源流が未踏だったので同行者2人と入渓した。餅ケ瀬林道から踏跡を辿って砥草沢と押溜沢の出合に下り、押溜沢に入った。釜を持つ石楠花(しゃくなん)滝は沢伝いに行けないので踏跡を辿って左から高巻く。赤薙沢出合の先にある連瀑帯は赤薙沢に少し入って左から小さく高巻いた。しばらく行くと涸堀沢とハンノキクボ沢の二俣に着く。
 ハンノキクボ沢下流はブナとサワグルミの巨木が多く、深い森の趣がある。この付近をハンノキクボの平と呼ぶ。次の二俣を右に入るとナメが連続し、水が殆どなくなったところで再び二俣になった。右に入るとチョックストンを持つ涸棚4bが現れた。ここから険しくなったので同行の2人を残して私だけ上流に向かった。涸棚を直登し、ハンノキの灌木を手掛かりに土砂の堆積した急峻な溝を攀じ登る。ハンノキクボ沢の由来は文字通りハンノキの生えた窪であることが分かった。標高1650b付近にある傾斜の強い悪相のナメ滝で前進不能となった。右の草付を高巻いて尾根に出られそうだが、岡田敏夫さんの記録ではこの先で崖に突き当たって行き詰っている。中袈裟山頂からハンノキクボ沢を見下ろすと足が竦む崖で、稜線まで這い上がることは到底できないことが理解されよう。
 ここで引き返したが、涸棚は支点になる立ち木までザイルが届かず、懸垂下降ができないのでIさんの肩を借りてようやく下った。肩車(ショルダー)で登ったことはあるが、下りは初めての経験である。

 林道遮断器(1時間)押溜沢出合(3時間30分)1650b引返点(4時間)林道遮断器

*

 砥草沢流域リュウゴヤ沢
 リュウゴヤ沢のリュウは岩屋のことで、餅ヶ瀬川の精通者だった故神山門重氏から大岩屋があると聞いていた。ハンノキクボ沢に同行したIさんと源流部最後の沢としてリュウゴヤ沢に向かった。餅ヶ瀬林道は押溜沢の先で廃道になっており、何箇所か大きな崩壊箇所があって歩くのがやっとである。林道から斜面を下って本流(砥草沢)に下るとすぐツルサリ沢出合になり、ここから10分ほどでリュウゴヤ沢が合流する。小滝を4つ越すと右に伏流の沢(右俣)を分け、左俣に入る。小滝をいくつか越えて行くと巨岩から落ちる8b滝が現れた。この滝は行者の修行場のような滝(仮称行者滝)で、滝下で左から沢が合流している。まず左沢に入り、小滝を越えて行くと標高1640b付近にある倒木の掛かった8b滝で行き詰った。この滝は落口付近が悪く、何とか登れそうだったが、下りが難しいのでここで引き返した。
 戻って行者滝を左から小さく高巻いて右沢に入った。小滝を越えていくと標高1600b付近で落口に石が挟まった4b滝が現れた。直登を試みたが、岩が脆く足場が崩壊したのでここで引き返した。戻って今度は右俣に入った。入口は涸沢だが、すぐ水流が現れて易しいナメ滝が連続する。やがて標高1660b付近で落口に巨岩のある4b滝が現れた。この上で急激に傾斜が強まり、険しいルンゼになって崖に突き上げており、遡行は困難である。滝の下から右の斜面に取り付き、笹を手掛かりに登って標高1675bで小尾根に出た。小尾根は1700b付近で崖に突き当たっており、尾根伝いに登るのも困難である。小尾根を少し下って1600b付近から北側の小沢に下った。小沢は滝のない容易な沢で簡単に砥草沢本流に降り立つことができた。神山さんから聞いた大岩屋を見付けることはできなかったが、餅ヶ瀬川上流は固結度の低い凝灰岩層が抉られて上層にある溶岩が残ってできた崖が至る所にあり、そのいずれかを大岩屋と形容したのかもしれない。

 林道遮断器(4時間)左俣左沢1640b引返点(3時間30分)右俣出合(1時間)右俣1660b(2時間)
 旧林道終点(1時間50分)林道遮断器  

* *
押溜沢の滝下段2b、上段8b 瀑流帯最上部の5b滝
* *
ハンノキクボ沢上流 4b涸棚
* *
引き返し点の岩壁 旧林道崩壊箇所
* *
左俣左沢 左俣左沢引返点の8b滝(1640b)
*
*
左俣右沢8b行者滝(仮称) 左俣右沢
*
*
右俣引き返し点
右俣引返点

************足尾山塊トップに inserted by FC2 system