おおつきらいでんやま。足利市大月町の曹洞宗のお寺蜜蔵院の南にあります。足利市の東部で佐野市の西部、南流する袋川と出流川、東に流れる渡良瀬川に囲まれた大小山と大坊山を含む山塊があります。大月御嶽山の項で仮に大坊山塊とした塊です。
この山塊の辿れそうな尾根をできるだけ辿ってみたいとささやかな野望を胸に、このところ続けて通っています。

大月雷電山は国道293号線を佐野方面に進み、大月小学校の手前で右折、長途路川を寺橋で渡ります。正面に見えるのが雷電山。突き当たり左の蜜蔵院の広い駐車場に駐車させていただきます。
山際にある車止めの鎖の脇から踏み跡を辿り、薄い薮の中を登ってゆくと雷電山の肩ともいえそうな平坦な場所に。石祠とベンチがあり、立派な路が二本登ってきていました。広い方の路は麓の鹿島神社あたりに行けそうです。細い路は本来歩くべきだった道でしょう。薄い薮だったので横着をして、山の師はほとんど直登。私は左から回りこんで肩の広場まで登ってしまいました。丁寧に探せば参道があったのかも。石祠は蜜蔵院の何代か前のご住職が願主になってあげたもののようです。雷電神社から一段登ると四等三角点、点名雷電山のある大月雷電山の山頂です。雷電神社の広場、雷電山山頂ともなかなかの展望です。男体山がドーンと聳えています。大月御嶽山から雷電山に下ってくると常に男体山を正面にした胸のすくような山歩きが楽しめたことでしょう(少々薮ですが)。今回は男体山を背に、何度も振り返りながら御嶽山を目指しました。こんな薮臭い尾根路を辿るのは山の師と私だけかと思っていたら、雷電山の先で、大坊山から御嶽山を経て下ってきた単独行の男性にあいました。奇特な方がいるものです。
薮と倒木の尾根には所々立木にテープが巻かれ、大坊山への縦走を目論む物好きもいるようです。御嶽山から先は快適な縦走路になることでしょう(御嶽山の先、赤羽根山までしか知らないので)。
で、お姫様神社ですが、まだ発見に至りません。

inserted by FC2 system