さやとやま。小夜戸山頂上を越えて旧大間々町小友から旧東村小夜戸に通じる小夜戸峠道が通っています。小友の集落で聞いた話では、尾根を越えて小夜戸に行くよりも峠を越えて花輪に買い物に行くのに使っていたということです。

県道小平塩原線を進みます。小平の里を過ぎ、小平の大杉のY字路を右に。県道の尽きるところが小平川にかかる落合橋、駐車は橋の手前の空きスペース。直進すると林道小平座間線、小夜戸山には左の作業道を進みます。右 山道、左 さやとと自然石に刻まれた道標が民家の石垣にもたれています。落合橋の手前の小友橋の袂には大きな自然石の庚申塔、落合橋の脇には観音様やお地蔵様が祀られていて、古くからの往還であったことが偲ばれます。
作業道は沢沿いにつけられています。最奥の民家(廃墟ですが)を過ぎると、左に数本の大きな杉が、その間に百番供養塔(西国、秩父、坂東)と猿田彦大神が祀られています。ここもY字路になっていて小さな石の道標があり、入口と同様に右 山道、左 さやとと刻まれています。
沢が消える辺りで、左に大きな岩が現れます。小夜戸峠道はこの岩の脇を進むようですが、薮に覆われています。作業道を進んでゆくと、沢の源頭に突き当たります。左から降りている作業道をゆくと、杉林の谷間。谷間は伐採されたたままの杉の木や枝で埋め尽くされています。登ってゆくと、すぐに峠の雰囲気に。登り詰めた小夜戸峠は少し切り通された峠らしい峠です。下ってゆくと花輪方面に、小夜戸山は右に、左の尾根を辿ると大畑山。
沢の源頭は伐採されて、明るい斜面が尾根まで続いています。伐採あとに植樹された杉か檜かが育つまではこの斜面がおすすめです。適当に道を選んで尾根に出たら左。登ってゆくとアンテナの立つ小夜戸山の山頂です。右に進むと、小夜戸。小夜戸峠へは、直進です。急降下の尾根を下り、露岩のピークを真直ぐ乗り越え、再び急降下で小夜戸峠。尾根通しできても感じのよい峠です。
概念図の丸山(離山)を小夜戸山としている、ガイドブックやサイトがありますが、小夜戸山は小夜戸峠の上のこの山です。概念図の稲荷山は林道起点の脇の民家の裏の岩場に正一位稲荷大明神が祀られていたので。

inserted by FC2 system