しおざかとうげごえ。はとみねやまじんじゃさんどう。塩坂峠は佐野市寺久保町から足利市樺崎町に越える峠道です。足利側にも佐野側にも往時の道標が残っていてどちらから辿っても峠越えの良い雰囲気を味わえます。樺崎から塩坂峠はこちらをご覧ください。

尾根を間違えて、寺久保山に登れなかったなどという悪い噂が既に広まっていますが、あれは猟師と熊を忌避して登らなかったのでも、道を過ったのでもありません。はじめから、雷電山に登って塩坂峠に向かう予定でした。(ほんとに?)
出流原弁財天から関東ふれあいの道の道標が塩坂峠まで続いています。北関東道の工事現場も熊野神社の先まで続いています。山里を歩く身には目障りな光景です。北関東道が完成すると、長閑な山里の風景はどうなってしまうのでしょうか。熊野神社は鳥居と本殿が分断されています。脇に林道ができて、参道を歩く人がいなくなったようです。神社には鳥居を潜って詣でたいものですが、鳥居の先は薮です。熊野神社には、ふるさと佐野100選にえらばれた“熊野神社のだっこ杉”なるものがありました。
熊野神社の先にある往時の道標からは峠越えの雰囲気満点です。時おり出てくる関東ふれあいの道特有の階段に悩まされますが、道中何ごともなく塩坂峠に。峠のベンチの脇に石祠が祀られていた跡を見つけました。何度か訪れていますがはじめて気付きました。峠は落ち着ける場所で、好きな峠の一つです。
峠にあった寺久保山と鳩の峯を示す道標がなくなっていました。
峠から鳩の峯への尾根は明るい雑木の林で、この尾根もお気に入りです。雷電山に下る尾根を分け、鳩の峯に向かってゆくと、頂上の手前に寺久保を示す道標が立っています。近くには神社の境界を示す石標もあります。ここからは植林帯の斜面を谷を目指して下ってゆきます。今のところは、かろうじてジグザグに刻まれた道形がわかりますが、歩く人がいなくなると、真直ぐ谷底をめがけて下るようになるかも。倒木も多いし。
谷底の沢の手前で沢の縁を歩くようになりますが、ここも道形はかなり怪しくなっています。沢の右岸の一枚岩の前に石祠が祀られていました。下山後地元の方に聞くと、山頂の神社に行けない人はここでお参りをしたようです。小さいながら、鳩峯山神社の里宮という所でしょうか。道は作業道になり、集落に出る所に鳩峯山神社の石灯籠と右足利、左鳩峯山神社と刻まれた道標がありました。下ったきた薄ぼんやりとした道形が、かつての参道でした。石灯籠には嘉永の年号が刻まれていました。黒船が下田に来たころに建てられたものです。今のところは、この後、北関東道の工事現場を抜けて観音坂のY字路にでます。

inserted by FC2 system