桐生には庚申塔が無数にあり庚申信仰の盛んであったことがわかります。山の行き帰りに目にする石造物の青面金剛を集めてみようとこのコーナーを作りました。手も二本〜八本、持物も多種多様で、表情もバラエティーに富んでいます。できれば桐生と周辺の全ての青面金剛像を網羅したい。当会の蒐集魂が燃えています。もしどこかで見つけたら是非投稿よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() |
![]() |
小倉石幢 元禄拾六年癸未八月日 庚申供養(1703) (撮影:桐生みどり) |
小倉石幢の笠塔婆形青面金剛 元禄元(1688)年 二鶏二猿 (撮影:桐生みどり) |
梅田・鷹林寺境内 二鶏二猿 (撮影:桐生みどり) |
![]() |
![]() |
![]() |
菱中里 享保元(1716)年 三猿 (撮影:代表幹事代行) |
川内忠霊塔裏 文久四(1863)年 三猿二鶏 ショケラ大蛇など フルバージョン (撮影:代表幹事代行) |
菱泉龍院 大蛇を踏む? (撮影:代表幹事代行) |
![]() |
![]() |
![]() |
菱泉龍院 三猿二鶏 (撮影:代表幹事代行) |
菱泉龍院 天明三(1783)年癸卯 (撮影:代表幹事代行) |
梅田上ノ原 享保十一(1726)年 三猿ショケラ (撮影:代表幹事代行) |
![]() |
![]() |
![]() |
梅田中学校裏 三猿日月 (撮影:代表幹事代行) |
梅田高園寺 二猿二鶏 (撮影:代表幹事代行) |
梅田温泉神社 享保十九(1734)年 一猿二鶏 (撮影:あにねこ) |
![]() |
![]() |
|
川内・赤城神社 正徳四(1714)年 上州山田郡桐生領上仁田山村 (撮影:桐生みどり) |
川内・赤城神社の青面金剛2基 (撮影:桐生みどり) |
|
![]() |
![]() |
|
一色雷電山入口 元文五(1740)年庚申 三猿月日 (撮影:代表幹事代行) |
広沢神社境内 1鶏3猿 (撮影:桐生みどり) |
広沢神社境内 貞享四(1687)丁天 (撮影:桐生みどり) |
![]() |
![]() |
![]() |
広沢町三丁目六臂 二鶏三猿 (撮影:桐生みどり) |
東二丁目 餓鬼を踏み後背に火炎 (撮影:桐生みどり) |
平井町 猿も鶏もいないけど地 元の方は庚申さまと呼んでいる (撮影 代表幹事代行) |
![]() |
![]() |
![]() |
天神町三丁目地内 年代読めそうで読めず 日月三猿二鶏 (撮影:代行) |
梅田渭雲寺 正徳元年(1711)? 苔の中に三猿or二猿の痕跡あり (撮影:代行) |
桐生市梅田(閉篭里) 三猿、日月、宝暦二年(1768) ? (撮影:代行) |
![]() |
![]() |
![]() |
梅田町三丁目子繋木品間 六臂二鶏一猿 享保十五庚 奉造営庚(撮影:桐生みどり) |
菱5 菱町八幡神社境内 年代読めず 笠付き三猿 (撮影:代行) |
川内赤萩 川内五丁目 宝永三(1706)年 笠付き三猿 (撮影:代行) |
![]() |
![]() |
|
川内5丁目地内 年代読めず (撮影:代行) |
川内五丁目平久保 (撮影:桐生みどり) |
|
![]() |
![]() |
|
広沢町四丁目大雄院 元禄十三(1700)年 (撮影:桐生みどり) |
相生二丁目大善寺 延享四(1747)年 (撮影:桐生みどり) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
桐生市梅田薬王殿
正徳元年(1711 資料による) ・足下にあるのは二鶏か? (撮影:代行) |
梅田護国神社
資料によれば元禄四(1691)年 (撮影:代行)
|
梅田護国神社 日月 元禄六(1693)年 (撮影:代行) |
![]() |
![]() |
![]() |
川内名久木 日・月・二鶏・三猿 (撮影:げきさか) |
川内赤芝 年代不明 (撮影;げきさか) |
宮本町長福寺 元禄13(1700)年(資料による) 日・月・二鶏・三猿 (撮影:代行) |
![]() |
![]() |
![]() |
宮本町光明寺 嘉永4(1851)年(資料による) 左手にショケラ・日月 (撮影:代行) |
広沢法楽寺 宝永3(1706)年 月日三猿 (撮影;げきさか) |
川内麦生峠
年代不明 三猿 (撮影:代行) |
![]() |
![]() |
![]() |
梅田町五丁目上藤生 (撮影:桐生みどり) |
梅田町五丁目後沢 (撮影:桐生みどり) |
梅田町三境線分岐
![]() (撮影:桐生みどり)
|
![]() |
![]() |
![]() |
みどり市東町神戸 (撮影:あにねこ) |
みどり市小平大杉の下 亨保20(1735)年 二鶏二猿 (撮影:代行) |
みどり市小平 宝暦13(1763)年 三猿 (撮影:代行) |
![]() |
![]() |
![]() |
小平小友・落合橋の南 日・月・二鶏・三猿 (撮影;げきさか) |
みどり市小平 寶永2(1705)年 笠付き・日・月・三猿・ショケラ (撮影:あにねこ) |
みどり市穴原![]() 正徳4(1714)年 日・月 (撮影:桐生みどり) |
![]() |
||
飛駒黒沢![]() 元禄17(1704)年 (撮影:桐生みどり) |
||
![]() |
![]() |
|
根利 享保五年(1720) 奉造立庚申供養之塔 子ノ十月吉辰(撮影:桐生みどり) |
根利 奉営修庚申供養塔 上州根利村施主三拾三人 茲時正徳元年(1711) 辛卯五月吉祥日 (撮影:桐生みどり) |