すずき@東毛さん、げきさかさんのご厚意で太田周辺の青面金剛がたくさん集まりましたので、こちらにまとめてみました。年代は桐生のものとそんなに変わりませんが、一番目をひくのは金剛像上にある日月の雲。ひどく華やかで凝っています。石工さんの流儀が山田郡と新田郡で違うのか、この顕著な違いが面白い。(すずき@東毛さん作成の分布地図が一番下にあります) |
![]() |
![]() |
![]() |
太田市尾島徳川永徳寺 亨保5(1720)年・日月三猿 (撮影:すずき@東毛) |
同左 亨保7(1722)年・日月二鶏三猿 (撮影:すずき@東毛) |
薮塚三島神社(三猿・日月) (撮影:すずき@東毛) |
![]() |
![]() |
|
尾島備前島・寅稲荷神社 利根の湯となり.整備されてコンクリートが打たれてます (撮影:すずき@東毛) |
||
![]() |
![]() |
![]() |
尾島・安養寺町の明王院 元禄8年(撮影:すずき@東毛) |
尾島・安養寺町の明王院 (撮影:すずき@東毛) |
薮塚杉塚公民館 元禄三(1690)年 判読不能:資料による 三猿 (撮影:すずき@東毛) |
![]() |
![]() |
![]() |
太田市上田島 享保三(1718)年 「右わきや江 左大間々江」 道しるべでもあったらしい 三猿 日月が凝っている (撮影:げきさかのぼる) |
太田市別所 円福寺 延宝八(1680)年 三猿 二鶏 (撮影:げきさかのぼる) |
新田町上江田 全国でも珍しい三面六臂・○禄○年 二鶏三猿(撮影:すずき@東毛) |
![]() |
![]() |
![]() |
笠懸/南光寺 一猿二鶏 (撮影:すずき@東毛) |
笠懸/南光寺 ショケラ・餓鬼を踏む 猿さだかならず (撮影:すずき@東毛) |
太田市新田市野井路傍 年代不明・日月三猿 (撮影:すずき@東毛) |
![]() |
![]() |
![]() |
太田市世良田長楽寺 宝永9?年・日月三猿その上に二鶏? (撮影:すずき@東毛) |
太田市植木野町 説明板:延宝八(1680)年 日光型三猿・餓鬼 (撮影:げきさかのぼる) |
太田市竜舞町正運寺山門脇 正徳(1713)年 三猿・餓鬼を踏む;筋骨隆々 (撮影:げきさかのぼる) |
![]() |
![]() |
![]() |
太田市竜舞町正運寺の山門脇 享保十七(1732)年 三猿・餓鬼を踏む (撮影:げきさかのぼる) |
太田市世良田町下新田 宝永四(1707)年 日月・三猿 (撮影:げきさかのぼる) |
太田市出塚町 元文五(1740)年 三猿(日光型) (撮影:げきさかのぼる) |
![]() |
![]() |
![]() |
太田市矢場恵林寺 宝暦?年 三猿 (撮影:すずき@東毛) |
太田市寺井聖王寺 正徳2年(1712) 日月・三猿 (撮影:すずき@東毛) |
太田市寺井聖王寺 年代全く不明:面妖なり 月日・二鶏・二猿 (撮影:すずき@東毛) |
![]() |
![]() |
![]() |
阿左美竹沢・長寿院 正徳6年(1716) 日月・ニ鶏 (撮影:すずき@東毛) |
藪塚山之神 詳細不明 (撮影:すずき@東毛) |
太田金山の森キャンプ場入口![]() ※既にすずきさんの地図に記載済 ※丸山・路傍・宝永7年(1710) (撮影:桐生みどり) |
![]() |
![]() |
![]() |
佐野市田沼町 年代不明 三猿(撮影:代行) |
清水城址(興聖寺) 宝永6(1709)年 三猿 踏まれた天の邪鬼が面白い (撮影:代行) |
佐野市田沼路傍 三猿・餓鬼を踏む 年代不明(撮影:代行) |
![]() |
![]() |
|
佐野市本光寺境内 三猿 年代不明(撮影:代行) |
佐野市飛駒 年代不明 (撮影:桐生みどり) |
|
![]() |
![]() |
![]() |
彦間宇都宮神社脇 年代不明 三猿 (撮影:代行) |
田沼閑馬庚申山 天保10(1839)年 二鶏三猿 (撮影:代行) |
戸奈良庚申山 亨保8(1723)年 二鶏三猿 大蛇 (撮影:あにねこ) |
![]() |
![]() |
![]() |
足利市名草 元禄10(1697)年 童子二体を従える 三猿・夜叉四体・二鶏 (撮影:代行) |
足利市名草 宝永4(1707)年 一面六臂・三猿・餓鬼を踏む (撮影:代行) |
足利市粟谷 年代不明 (撮影:桐生みどり) |
![]() |
![]() |
太田観音山(撮影:代表幹事) | 太田市米山薬師 左端(撮影:代表幹事) |
<青面金剛分布地図>
MicrosoftInternetExplorerだとマーカーが表示されないようです。GoogleChrome、AppleSafari、Firefoxでの閲覧を推奨します。