野仏シリーズ、不動明王です。基本は一面二臂、羂索と倶利伽羅剣を持ち、炎を背負う憤怒相。大元はインドの神さまのようですが、日本で特に好まれています。二人の童子を従えたもの、八大童子、三十六童子、あるいは大天狗小天狗と、なんだか眷属はたくさんいます。大日如来の化身ともいわれ、修験や滝につきもので山で一番よく見る石像でしょう。桐生には寺社を含めて二十くらいとの説がありますが、実はもっと多いのではと思っています。見た、撮った、知ってるという情報をお待ちしています。 |
![]() |
![]() |
三峰清浄の瀧岩屋の中(撮影:あにねこ) | 瀧の中(撮影:あにねこ) |
![]() |
![]() |
清浄の瀧岩壁(撮影:桐生みどり) | 三峰三十六童子と(撮影:代行) |
![]() |
![]() |
鳴神大滝宝永六年(1709) (撮影:kotsunagi) |
鳴神山六合目明治二廿四年(1891) (撮影:代行) |
![]() |
![]() |
宮本町御嶽神社階段そば(撮影:代行) | 宮本町御嶽神社(撮影:代行) |
![]() |
![]() |
梅田岡平神宮そば(撮影:代行) | 菱小松山裏(撮影:代行) |
![]() |
![]() |
菱塩之瀬大日堂左:大正十三年(1914) (撮影:代行) |
菱小沼橋(撮影:代表幹事) |
![]() |
![]() |
菱中里御嶽神社(撮影:代行) | 菱町泉龍院(撮影:代行) |
![]() |
![]() |
川内石尊山文政十年(1827) (撮影:代行) |
広沢御嶽山(撮影:代行) |
![]() |
![]() |
広沢町 左右に大天狗小天狗石祠 (撮影:代行) |
広沢唐沢不動堂(撮影:代表幹事) |
![]() |
![]() |
足利大月御嶽山(右端)(撮影:代表幹事) | 菱町一丁目 不動橋(撮影:桐生みどり) |
![]() |
![]() |
鳳仙寺 威徳の滝脇 (撮影:代行) |
佐野市須花浅間山 展望台 年代不明(撮影:代行) |
![]() |
![]() |
薮塚・台 不動山 岡上景能が亡くなったとき 首が飛んだという伝説あり (撮影:すずき@東毛) |
薮塚・台 不動山 (撮影:すずき@東毛) |
![]() |
![]() |
みどり市小中 不動大滝 亨保十六(1731)年 (撮影:げきさかのぼる) |
小中・塔ノ沢不動 明和五(1768)年 高さ1.5mほどある大きなお不動さま (撮影:げきさかのぼる) |
川内2丁目大日如来堂近く (撮影:ハイトス) |
圓明寺の不動明王像 (撮影:ハイトス) |
![]() |
![]() |
袈裟丸山大野沢不動滝 安永七(1778) 戌八月吉日當村(撮影:桐生みどり) |
小中三滝不動 天文十五(1546)年 午十一月吉日(撮影:桐生みどり) |
![]() |
![]() |
小中平仁手不動滝 銘文なし 造立年不詳(撮影:桐生みどり) |
赤城山二の鳥居 宝暦十三(1763)癸未建立 下田澤 五月吉日(撮影:桐生みどり) |
![]() |
![]() |
利平茶屋 上州勢田郡下田澤柏山村中 寛政六(1794)甲寅天 六月吉祥日 (撮影:桐生みどり) |
黒保根下田沢柏山 年代不明 (撮影:げきさかのぼる) |
![]() |
![]() |
小俣・石尊山 天保二(1837) 年造立 (撮影:桐生みどり) |
太田市安養寺町明王院不動堂裏 年代不明・頭上炎の中はカルラか (撮影:すずき@東毛) |
![]() |
![]() |
佐野・多高山 頂上直下 年代不明(撮影:代行) |
桐生・残馬山支尾根 年代不明・着色の跡がある(撮影:げきさか) |
![]() |
![]() |
みどり市小平鍾乳洞そば 年代不明(撮影:代行) |
みどり市八王子山山頂(撮影:代行) 年代不明・右不動像左神変大菩薩 |
![]() |
![]() |
みどり市高倉山山腹 年代不明(撮影:桐生みどり) |
桐生市駒形鳴神山登山口手前 年代不明(撮影:桐生みどり) |
![]() |
![]() |
東町・石尊山![]() 年代不明(撮影:桐生みどり) |
東町・不動滝![]() 年代不明(撮影:桐生みどり) |