たつややま。神籠石探索の途次、八王子山脈の主稜線を歩いていると、見覚えのある道標に出くわしました。桐生倶楽部歩く会の古い道標で、菅塩峠→と書かれています。そのまま進むと、高尾山を経て、籾山峠に至る辺りです。右から来ている尾根の立木にテープが巻かれているのを見て、ふと入ってみました。薮と倒木で歩き難い尾根道ですが、薄い踏み跡があり、立木のテープも散見されます。足に任せて歩いていくと採石場が見えてきました。西の入の上の山に出たようです。そのまま下れそうな尾根だったのですが、新発見はなさそうだったので、少し戻って別の尾根に乗り換えました。杉の入山や加茂入沢対岸の雷電山などの位置関係から、ヘロコヤシキの愛宕山に続く尾根のようです。殿山と思われる長い山頂から下り、登り返すとピークに神籠石のミニチュアを思わせる岩のあるピークに至りました。雑木の中あまり展望はありません。尾根はここで二手に分れ、一方は急に落ち込んでいます。その先は愛宕山に間違いありません。もう一方の尾根を下ると前から気になっていた賀茂神社からの作業道脇の踏み跡に出そうです。で、下ってみました。ドンピシャ。気になっていた踏み跡の到達点は立岩山ということになりました。

というわけで、この山登ってません。下っただけです。作業道からの登り口には何も目印はないのですが、明瞭な踏み跡があります。加茂入沢に行き止まりの作業道が向かっていて、一応十字路のような地点です。注意して見ると判ると思います。踏み跡はすぐに笹薮の中に突入しますが、抜けるとすぐ左の山腹に続いています。後は多少の薮と、かなりの倒木はありますが、大きな露岩のピークまで辿れます。露岩が立岩(たつや)。八王子山脈には珍しい大きな岩塊です。屹立しています。愛宕山と立岩山の鞍部に突き上げているたつや沢を遡ると全貌が見られそうですが、ちょっと見深そうな沢なので。

八王子山脈から派生したこの支尾根は、かつて極楽とんぼさんが歩いた尾根でした。メールを転載すると“ヘロコヤシキ(愛宕山)へは、縦走路から入りました。実は、こうごいし(川越石)を探しに行ったのです。(群馬県文化財情報システムWEB版に、A0220として載っていた、その位置がどう見ても、ヘロコヤシキ山から尾根への道沿いにある感じだったので。縦走路から250m位ヘロコヤシキ山へ向かったあたりに、それらしき石発見(二つに割れていた、神籠石よりは小さい)したが、それがこうごいし(川越石)かどうか…。それはそうと、この縦走路からの道も少々薮だが何とか歩けた。”
それらしい石というのが、立岩山山頂にある岩でしょう。2007年の3月15日に届いたメールです。極楽とんぼさんも神籠石探索者の一人でした。

inserted by FC2 system