てらくぼらいでんやま。平成の大合併以前は佐野市の最高峰だった寺久保山から寺久保集落に降りてくる尾根が集落に降りる前に頭を擡げます。雷電山です。雷電山の名前の元になった雷電神社から雷電山に登り、尾根を乗り換えて観音坂に下るコースです。雷電山から観音坂の尾根にはほとんど道形のない野趣に富んだコースです。
態々佐野まで出かけて、しかも寺久保山の登山道を使って、雷電山を登ってくるなどとは怪しの所業と思われる方が入るやも知れません。別の項でも書いていることですが、一つ一つの山を丁寧に紹介するのが「やまの町 桐生」のスタイルです。雷電山の登りで熊の糞を発見してビビッてコースを変えたとか、寺久保山の方から銃声が聞こえて危うきを避けたとか、況してや雷電山の山頂で辿る尾根を間違えて下ってしまったとかいうことは、けしてけしてありません。桐生の地からはるばると寺久保の雷電山を目指しました。

国道293号線で足利を過ぎ、越床トンネルを抜け、出流原弁天を通り越し、寺久保の集落に入ると、北関東道の工事中で、静かな山里の風景が変わっています。ピンクの老人ホームの先を右折すると、地元の方が作った寺久保山ハイキングコースの案内板が目に入ります(目に入らない奴もいましたが)。道は般若川沿いの道になり、雷電神社の石鳥居が田圃の向こうに見える辺りに駐車スペースがあります。あぜ道を辿り雷電神社に。
雷電神社の本殿左の荒れた台地の奥に踏み跡があり、入口には朽ちた道標が倒れています。踏み跡は左に回りこんで尾根に取り付いています。尾根上は薄い薮ですが、時おりあらわれるテープに従い、登りついた所が雷電山。展望はほとんどありません。寺久保を示す道標が落ちています。
雷電山からは右の踏み跡を辿ると寺久保山に。左の尾根を急降下、常緑樹の薮を突破し、植樹の中の薄い薄い踏み跡を下ると寺久保の公民館のある辺り、観音坂の下に下ってしまいます。

雷電山から南に下ってしまったことは、すぐに気付いたのですが、あまりに急な下りだったので、引き返すことはしませんでした。下りつく場所の見当はついていましたし。寺久保山なんか登らなくてもいいもん。観音坂は山越えの急な坂を集落の力を結集して低く切り下げたようです。

inserted by FC2 system