てんとうさん、てんどうさん。足利市の一万分の一地形図で大坊山から大小山を結ぶ馬蹄形の尾根を少し外れたところに日月神社と書かれていて、大月町から破線が付けられています。気になっていたのですが、山とんぼさんの「安蘇の山懐から」に天道山と日月神社の紹介がありました。山とんぼさんによると子供の頃の遊び場で大月側から登り、頂上には社殿があったそうです。

出発地は山川長林寺、福徳山や山川浅間山を加えても良いかも。自衛隊道路にも駐車スペースがあります。自衛隊道路沿いの大きな案内板の前から平坦な作業道を進みます。作業道の終点にまた大きな案内板とベンチが置かれています。山道はすぐに一般者コースと健脚者コースに分れますが、自分が一般者か健脚者か悩むことはありません。一般者コースは眺めが良く尾根上の展望地に至ります。尾根を進むと健脚者コースを併せ、巨大な方向指示標の立つピークに至ります。えっと、これだけ大きなものを作った意味がわからないんですけど。風が強いから?ピークを下ると再び一般者と健脚者にコース分れ、今回はコース別けに意味があります。岩場のあまり得意でない方は素直に一般コースを歩きましょう。あわぎ山に登れなくなりますが。一般コースはシルバーコースとも名付けられていました。岩稜を登っていくとあわぎ山の山頂です。あわぎとは何からきているのでしょうか。おもいつくのは、仰ぎ見る、あふぎ(扇)くらいですが、手前に岩を配して仰ぎ見るような山容なので、あわぎ山となったのでしょうか。大展望指示標からあわぎ山の辺りは樹木の丈が低いのでなかなかの展望地です。
あわぎ山を下ると、岩稜を巻いてきたシルバーコースの道が合流します。この先、大月への下山を分け、登り返すと、道標とベンチのあるピークに至ります。

ここから下ってゆく明瞭な踏み跡が天道山への道です。道は一本道で迷うところはありませんし、ピンクのリボンが天道山の先まで続いていました。雑木の歩きやすい尾根道です。下って登るとこのコースの最高地点、露岩の210.1mのピークです。素晴らしい展望です。名前がないようなので、江川町の山に江川山と名付けられた山とんぼさんの顰(ひそみ)に倣って、大月山と呼んでおきます。大月山からは隣の天道山の山頂の石祠も見通せます。助戸山脈も指呼の間です。山とんぼさんはこの麓でご幼少期を過ごされたのでしょうか。うらやましい限りです。

大月山を下り、登ってゆくと新しい石祠に出合います。これが月之宮。石積みや台座の跡から勘案すると、往時はやや大きな神社があったことをうかがわせます。その上が、日之宮のある天道山山頂です。石祠の脇の碑文を見ると70万円程の浄財で消失した後再建されたようです。
頂上から大きな岩にそって岩が階段状に刻まれていました。下ってゆくと斜面に寛政の年号が刻まれた御神燈、その下の小さな平地(電波反射板が設置されています)に立派な手水がおかれています。古くからの信仰の山だったのでしょう。この尾根が参道だったようですが、ここから下は薮が酷くて下ってみるのは断念しました。現在の大月辺りの良い子たちは登っては来ないのでしょう。
あわぎ山について、大きな方向指示標のあるピークをあわぎ山としているガイドもありましたが、山の格好の良さから隣の岩のピークをあわぎ山としました。山とんぼさんもこちらをあわぎ山とされているようです。

inserted by FC2 system