孫引きになってしまうのですが、激坂のぼるさんの「電撃!激坂調査隊が行く」の“菱町の小さな諸峠を巡る その2”に「桐生市地名考」からの引用として羽場山の名前が出てきます。
激坂調査隊の調査報告には教えられるものが多く、羽場山も初めて目にしました。“羽場山(はばやま)住吉峠沿いが崖になっている山”とあります。いまの住吉峠の山側は雑木と篠薮に覆われていて山肌を見通すことができません。黒川の方はわりと緩やかな斜面ですが、小友川の方へはどちらかというと急に山が落ち込んでいます。崖といえないことはありません。で、住吉峠から登って、最初の顕著なピークを、ということで住吉峠から登ってみました。
住吉峠の最高地点、少し下ると鷲神社ですが、その山側に薮に消えていく作業道のようなものがあります。思い切って入っていくと、荒れてはいますが、小広い道が尾根に向かって延びていきます。登りついた尾根は住吉団地の上部からでんべい山への登路として「すみれ山好き会」さんが整備された尾根です。

この辺一帯を羽場山と呼んでいたのでしょうが(hisiyamaさんのご意見)、ピークに名前を付けたい楚巒山楽会としてはでんべい山の手前のピークまで行くしかありません。歩きやすい尾根を歩いていると、すぐに山火事用心の幟の立つでんべい山が見えてきます。何となく思い描いていた通り、ここまでの間に顕著なピークは認められませんでした。でんべい山の隣のピークに羽場山の名前を冠するより仕方ないようです。住吉峠からは若干離れてしまいますが、そういうことで。

これも孫引きで実に実に恐縮なのですが、激坂さんの“菱町の小さな諸峠を巡る その1”で、「菱の郷土史」からとして住吉峠の上小友側からの呼び名で山神峠という名前が出てきます。小友側に山神という小字があるので、呼び慣わされていたのでしょうが、峠の名前としては山神峠の方にロマンを感じます。

「桐生市地名考」も「菱の郷土史」も実見することなく、孫引きで済ませてしまった情けない紹介の項になってしまいましたが、楚巒山楽会得意の足だけに拠る調査で、尾根通しで住吉峠と山谷戸峠を結んで歩けるという結論を導きだしました。多少遠回りですが、小友側から住吉峠に登り羽場山、でんべい山の縦走!をして、山谷戸峠から深山に下るという桐生低山縦走のゴールデンコースともいうべき立派な周回路の完成です。
山谷戸峠みちにも季節にはカタクリの花がひっそりと咲いています。取り付きが興醒めですが、雰囲気のある良い道です。運が良ければイノさんにも出会えることでしょう。

inserted by FC2 system