前回(2007年1月)の楚巒山楽会の定例山行で菅塩峠から籾山峠を目指し、途中道を誤りヘロコヤシキを発見しました。今回(2007年2月)の会長を迎えての定例山行で、塩坂峠から寺久保山を目指す予定が、鳩の峯に変更になり、下山路も赤坂に下る予定を変更した結果、雷電山を発見しました。樺崎八幡宮へのアプローチはこちらをご覧ください。
崩壊寸前の社が取り壊された鳩の峯も訪れたいと思っていました。

今回は樺崎八幡宮の先、無量寺に駐車させて頂きました。無量寺の背後の尾根をグルリと周回するコースです。無量寺からは山裾にそった道を進むと塩坂峠を示す道標に出会います。ここからは関東ふれあいの道として整備された幅広い歩きやすい道で塩坂峠へと導かれます。木の階段はなくてもいいんだけど。擬木も一部使われてたりして、それもいただけません。二股の分岐では左、山側に進みます。塩坂峠は明るい峠で、のんびりとできるよい場所です。ついつい長居をして、寺久保山に向かう決心が薄れます。塩の井戸とよばれるものもあるのですが、伝説を復元しても、なんだかなぁです。

塩坂峠から出流原に少し進むと鳩の峯への分岐を示す道標があります。関東ふれあいの道を離れるので、道は狭くなりますが、踏み跡はしっかりとしています。振り返ると樹間から男体山が望めます。ピークに「越床峠―塩坂峠」の道標が二つある(同じものではありません。片方は火の用心、もう一つはゴミを持ち帰ろうです。)コブを越え、プラスチックの道標のある尾根を分けます。今回この尾根を下った所、末端に雷電様の石祠のある雷電山を発見しました。鳩の峯は直進です。寺久保集落への分岐をわけると崩壊寸前の社のあった鳩の峯の頂上です。何年か前にやはり会長と登ったときに、社の姿にインパクトを受けましたので、今回社の跡を是非見てみたいと思っていました。社がなくなって山頂は広々としていました。新しい山名標もつけられています。鳩の峯は登るたびに衝撃を受けます。残された石祠になんと、なんと“ひゃくえんだま”5枚のお賽銭が。山の中の石祠にこんな大金が。私も負けずに“いちえんだま”3枚。

尾根の分岐に戻り下っていきます。概ねよく踏まれた道で、要所にはプラスチックの道標があり、迷うところはありません。一部倒木や、少しだけの薮を漕ぎます。今回も薮漕ぎから逃れられませんでした。

石祠と石碑のある雷電山の先で、尾根を離れ急な下りが続きます。登るのはちょっと嫌だな。山道が作業道になると、赤坂の集落まで僅かです。雷電山の山名は下山後地元の方にお聞きしました。

inserted by FC2 system