八王子丘陵の東端にわだかまる山です。栃木県田沼町(現佐野市)の唐沢山はわりと有名ですが、こちらの唐沢山は今のところあまり有名ではありません。補点とはいえ一等三角点の山ですから、もっと登られてもいい山です。東澤寺からの往復か、太田市吉沢に下るコースでしたら、道もしっかりしていて危ないところはありません。東北の斜面には地元の方々が丹精していらっしゃるカタクリの群生地があって春には目を楽しませてくれます。

県道太田桐生線を太田方面へ。太田市に入る手前、右側に東澤寺を示す看板があります。右折して突き当たりが東澤寺。左手に駐車場がありますのでとめさせていただきます。直進するとカタクリの群生地に向う小道があります。唐沢山には墓地の脇に建てられた赤い鳥居を潜ります。ジグザグにつけられた道を進むと稲荷神社。この地で大火があったとき、初午参りをかかさなかった家は消失を免れたので、この地に勧請されたという言い伝えがあります。直進すると東澤寺に戻れます。
桐生倶楽部歩く会の道標に従って、山道に入ります。最初は少し急な登りですが、笹や雑木林の中につけられた踏み跡はしっかりとしています。踏み跡が唐沢山を巻くようになり、吉沢方面への分岐をわけると僅かな登りで、一等三角点と石祠のある唐沢山の山頂です。雑木に囲まれた小広い山頂ですが、展望はほとんどありません。三角点は立派です。石祠には幟やお供物が供えられていることがあるので、地元の方々がここまでは登ってきているのでしょう。ここから菅塩方面へは、踏み跡も薄く、倒木や薮がうるさいところもあるので、踏み跡を拾っていける方には面白いコースだと思います。群馬の山2.(てんつき)の記述によるとこの先、西溪山や日向山などがあるようですが、特定できていません。
倒木を跨ぎ、薮を潜っていくと、地面に置かれた道標があり、進行方向は茶臼山、戻ると唐沢山、北金井と書かれていることが読みとれます。この先にテープの巻かれた立ち木があり(地面に置かれた道標を目安にして恐縮ですが、気をつけていると右に下っていく薄い踏み跡が見つかると思います。)、テープに従って下っていくと山の入沢に下り東澤寺の近くに出ることができます。

唐沢山から吉沢に下る道です。分岐点から下っていくと前方が開け、岩場に出ます。道標は岩場の右を下るようにつけられています。石祠があるので、吉沢地区の方々はここまで来られていたのでしょうか。始めは雑木林の中を、次いで荒れた植林帯の中をテープや道標に従って進みます。道が広くなり、作業道のようになって、ついには林道のようになると、県道太田桐生線に出る林道に出ます。行き会った場所には林道開削の石碑がありました。最後は車道歩きになってしまいますが、県道を歩かず、唐沢山の裾をめざして行くとカタクリ群生地の小道に出会えます。

2006/10/3 以前に八王子山の山名の項で紹介した「毛野時報」の“八王子山脈縦走記”では唐沢山を石尊山と呼んでいる。山頂には石尊宮の石祠があるので、どうやら石尊山が正しかったらしい。登山口の桐生倶楽部歩く会の道標にも石尊山の名前がある。正しかったらしいと書いたのは既に唐沢山が定着しているので、かつては石尊山と呼ばれていたが、今では唐沢山が正式呼称であろうということだ。1/2.5万図にも記載されている。八王子山脈縦走記によれば唐沢山から1km先には、山頂に雷電様の石祠のある雷電山があるという。そのうち登ってみたい。
hisiyamaさんの話では、吉沢地区に下る途中の岩場の石祠は“とりでん様”とよばれ今でも地元の信仰があるということだ。

inserted by FC2 system