小地蔵です。虚空蔵山(俗に小地蔵と転訛す)とものの本に記述があります。山頂に小沼の本地仏の虚空蔵菩薩を祀った堂宇があったことから呼ばれるようになったということです。地蔵岳に対しての小地蔵ではないようです。小地蔵岳、小地蔵山とも呼称されていますが、小地蔵(こじぞう)と呼んでいきます。
長らく、朝香嶺の項に同居していましたが、この度めでたく項を設けて独立しました。鳥居峠から登ります。鳥居峠から小沼平まで「関東ふれあいの道」が設けられているのは承知していたのですが、ご案内のとおり、立派な車道も通じています。で、長い間敬遠していたのですが、辿ってみると馬鹿にいい。ふれあいの道特有の擬木の階段もありません。小地蔵の山体を緩く登る道です。“あかぎやま好きな道”のベストスリーにランクインさせることも吝かではありません。

鳥居峠の駐車場の入口あたり、車道の脇に小沼/長七郎山への道標があります。残念ながら小地蔵とは書かれていません。入口のロケーションには、はかばかしいものはありませんが、歩いてみると林の中のなかなかの道でした。小地蔵の山体を小沼平まで緩く登って行きます。歩く人は多くないようですが、道はしっかりと整備されています。作業道に出会う手前には木の階段がありますが、八丁平から地蔵岳への階段と同じ作りで歩きやすいものです。階段を登りきると眼下には小沼、見上げると地蔵だけが高い。ここからは「小沼治山運搬路」の林道歩きです。長七郎の登山にはお勧めできない道ですが、小地蔵に登るには仕方がありません。鞍部に出るまで少しの辛抱です。長七郎山と小地蔵の鞍部は依然は素敵な草付きのお弁当、お昼寝スポットだったのですが、何となくパッとしない場所になってしまいました。手摺から下を覗くと白ナギの崩壊地です。
ここで初めて小地蔵への道標が現れます。小さな小さな草原状の場所を抜けると熊笹の中に踏み跡が刻まれています。観光地赤城山を歩いているとは思えない神陰縹渺とした道です。ここは好きな道です。
頂上近くには小沼神社の石祠があるそうなのですが、見つけられません。今回も駄目でした。福徳と智恵の菩薩様にはいろいろお願いしたことがあるのですが、残念。山頂の「いせさきふるさと山岳会」の立派すぎる山名プレートにはキチンと小地蔵と書かれています。もう一枚あるどなたかが付けられた小さなプレートの文字は消えていましたが、小地蔵岳、長七郎を示す道標の柱にも小地蔵岳と書かれています。山頂から鳥居峠の方に踏み跡があるのですが、まだ試していません。

朝香嶺に掲載していた小地蔵の項は削除しました。「やまの町 桐生」では、なるべく単独で周回コースで登る形で一つ一つの山の紹介をしています。長七郎山と小地蔵は一緒に登った方が自然ですが、あえて。

  inserted by FC2 system