旧笠懸町の観光パンフレットに、道帰山と載っていたので、勝手にどうきやまと読んで、雑木山/ぞうき山の訛りかと思っていましたが、みちかえりやま、みちっけえりやまと呼ぶそうで、どちらにしても山の名前としては変わっているな。

概念図では道帰り山と鹿田山が離れていますが、最低鞍部を車道が走っているので便宜的に離して書いただけで、遠くから見ても、下までいっても一緒の山です。この山の右下には笠懸の稲荷山の裾が迫っているので、稲荷山、琴平山を併せて一つの固まりととらえてもいいのかも。

国道50号線を前橋方面に向かい、笠懸鹿の信号を右折します。大間々方面に向かい、渡良瀬養護学校入口の信号を左折。山にかかる手前の集会所に山の地図とこの地区の歴史を記した案内板が立っています。

道帰り山はその先にある石段を登ります。案内板の前か路肩のスペースのあるところに車は停めます。けっこう急な石段が頂上まで続き、ついたところが建岩山です。石碑が建っていて北側の展望があります。ここから道帰り山に向かいますが、直進すると渡良瀬養護学校の脇に降りる道。道帰り山は尾根伝いに右に進みます。ここからがこのコースの白眉。200m級の山にいることを忘れてしまう程、右側がきれたち、足利から桐生の山々、袈裟丸、赤城と遮るもののない大展望がまっています。

尾根が狭くなり、樹林帯に入ります。歩きやすい道で左側に石祠があり、その先が、道帰り山の頂上。
三角点が道端にあります。そのまま尾根を直進し左手にある踏み跡に入ると竹林を過ぎ渡良瀬養護学校の門に出る車道に出会います。

鹿の信号から進んで、岩宿遺跡方面とは反対に曲がるとすぐ鹿田山の裾につきます。電波塔をめがけて車を走らせると鹿田山と西側の山の鞍部に出ます。そこから東に伸びる踏み跡を辿ると鹿田山です。展望も何もありません。途中の車道の雷電様入口から薮を突破しても時間はかかりません。
展望も何もない山頂です。兎山を通って尾根通しに道帰り山方面にいけると公民館(集会所だったかも)脇の案内板に書いてあったので、後日の調査を予定しています。

もともとこの鹿田丘陵全体が山城だったという話もあります。

2006/11/11 建岩山、道帰り山に山名標設置 山頂に到達した時の楽しみの一つに、山名プレートとの出会いがあります。名前がついている山の全てに山名プレートがついていればいいのに。秋になったら設置しようと思っていたのですが、牛伏山岳会さんには山名プレートのない頂上を踏ませてしまいました。
建岩山の石碑は根本山神と中央に、右に大天狗、左に小天狗と書かれています。今日も碑の前には花が供えられていました。無惨に破壊された鹿田山の隣に山を敬う信仰が残っていることに、少し安心しました。

inserted by FC2 system