菅塩峠の西側の峠を越えてみました。25000図にはこの峠の破線路のみ書かれていて、本来の菅塩峠には破線路がなく、この辺を記述する際の混乱のもとになっていました。2007年の1月にすずき@東毛さんの文明の利器を駆使した探検により、この混乱が氷解したのですが、経緯は菅塩峠越/天王山の項をご覧ください。
この項、偽菅塩峠とかにしようと思ったのですが、われわれが誤解していただけで、本人は別に自分が菅塩峠だといってはいないので、峠越えとしました。

地図とコンパスを持って登る山登りは完全に卒業してしまった私は、何回かのトライアルアンドエラーでこの辺にやや精通はしましたが、籾山峠以西の八王子丘陵と比べて枝尾根や作業道が多く菅塩峠から籾山峠への縦走路を紹介しかねています。帰りの足を考えると枝尾根に踏み込む勇気がなかなか出てきません。この山域に限っては勢いのまま行動してしまう楚巒山楽会の本領を発揮できないでいます。年かなぁ。
椿森の上の雷電山や愛宕山が正式名称のヘロコヤシキから縦走路に達することができたという報告がgokurakutonboさんから寄せられています。凄い。私よりお年を召していらっしゃるのに。

賀茂神社に車を置かせて頂いて、この辺を登ったり降りたり、登ったり下ったりして、奥まで入ったなぁと思っても大抵林道や堰堤が目に入ります。縦走路に達することを目標にして登っても場所によって縦走路がはっきり刻まれていないので判断できないときもあるのですが、探検ごっこをして遊ぶには良いところです。
神籠石を探索するhisiyamaさんのお供をしていくつかの尾根を辿って縦走路に達しました。なかでも菅塩峠から籾山峠に向かって日向山の分岐を過ぎて右に下っていく尾根は道もはっきりしていてお勧めです。賀茂神社から入ってくる林道に出られます。

破線の峠道ですが、菅塩側はほとんど作業道、広沢側はどちらかというと悪路で、広沢から登るときは好き好んでこんな道を歩かないで、適当な登りやすそうな尾根を選んで登れば、気持ち良く縦走路に至ります。菅塩峠の道もこの範疇で楚巒山楽会の会長には不評でした。
広沢側から登ったときの峠の手前の雰囲気がちょっと良かったので縦走路として歩くだけでは勿体ないかなぁ、で、紹介しました。
菅塩沼から遊歩道を進み、建設されてから一度も使われたことのないように思われる東屋の手前の遊歩道終点の道標に従い左折します。この道標は北金井でも散見しましたが、遊歩道が終点だからそっちには行くなという意味なのでしょうか。荒れた作業道を進み、左に別れる作業道を見送ります。進んでいくと作業道が山の裾に消えています。ここが作業道終点だよという道標は作らないのでしょうか。
終点からは踏み跡にテープがありますが、縦走路の尾根が見えています。峠まで一登り、桐生倶楽部歩く会の朽ちかけた道標が迎えてくれます。踏み跡は尾根を乗っ越し広沢側にのびています。立木に赤や黄色のテープも巻かれています。いつ頃まで歩かれていた道なのでしょうか。下っていくと中量の倒木に道を阻まれます。なおも下ると少し深い沢に行き当たります。頑張って沢をこえると踏み跡は続いて賀茂神社からの林道に出会います。

東屋も東屋の前に設置されたベンチもここに作られる必然性を感じません。東屋は山の蔭で日も当らず、枕草子などにいう“すさまじきもの”にあげられそうです。概念図では作業道と書きましたが、道標には遊歩道と書かれています。遊歩道というのなら、少しは手入れをされた方がよろしいのでは。
道標に書かれている炭焼窯が東屋の後ろのトタン囲いの下にあるのでしょうが、何に使うの。炭焼くの。取り散らかされたビニールシートが“すさまじい”。
どうせ近場の小学生でもつれてきて、野外学習とかいって、炭焼き体験なんてものをさせるのでしょうけど、炭って、2時間や3時間でできないでしょう。頑張って半日いたとして、消し炭ぐらいはできるかもしれないけど。
この遊歩道、道はどこも荒れてきているし、ため池の改修工事でその上に作られた沢みたいなのが涸れていて見苦しい。自然破壊としか思えないんだけど。

inserted by FC2 system