川内の琴平山を書いたときにhisiyamaさんから岩久保山に向かう尾根筋に石祠のあることを教えられました。尾根のすぐ下に作られた作業道を登ってゆくと大きな岩の下に石祠がありました。作業道は石祠のすぐ先で終わっています。尾根に付けられた踏み跡を進んでみると雑木林の中のピークまでは登れます。仮に西久保山としておきます。

琴平山への細い踏み跡の反対側の尾根に立派な作業道がつけられています。風通しもよく、展望も良い作業道は尾根を外れ、尾根のすぐ下を進むようになります。左に下る道を何本かわけると、右側の大きな岩の下に祀られた石祠に辿り着きます。何の神様かは判りませんでしたが、大きな岩を背に集落を見下ろす姿に、思わず手を合せてしまいます。
石祠から少し登ると作業道は尾根に消えてゆきます。尾根には薄い踏み跡があり、辿ってゆければ赤芝山脈の岩久保山まで続いているのですが、仮称西久保山の先は密薮です。西久保山を往復して作業道を下ってゆくと左に琴平山が小さく見えます。杉か檜を伐採した斜面なので、琴平山までの道より一段と広闊な展望です。
下ってゆくと幾つか分かれ道がありますが、本線と見られる広い道を下ってゆきます。尾根づたいに大神神社まで下る道もありそうです。
本線と見られる道はやがて簡易舗装の道となり、ため池とグリーンハウスという施設の所で車道に出ます。道は修道院の前を通り緩く下ると三島神社です。

雲祥寺からため池までの道は広々として風通しもよく、夏でも歩けそうです。分岐している道が多いので、探検してみるのも面白いでしょう。


石祠は山神様ではないかということですが、はっきりしたことはわかりませんでした。山神神社は一般的には大山祇命(おおやまづみのみこと)が祀られていることが多いのですが、山にある山神様の石祠は、もっと素朴な、山からの恵みに対する感謝の念を表わすための対象として、山で働く人や麓の人が重い石祠を担ぎ上げたように思えるのですが、いかがでしょうか。

麓の三島神社はもともとは淡島神社の境内に三島神社、琴平宮、稲荷神社が遷座して三島神社になったということです。琴平神社があった山で、琴平山です。
琴平山の北側に岩久保という字があります。そこから沢をつめていくと岩久保山です。同様に南には西久保という字があります。その上の山で西久保山ならあまり無理のないところだと思うのですが。

inserted by FC2 system