山歩きを再開した時に、いくつかの目標というか、登ってみたい山がありました。旧市内から良く見える山の姥穴山雨乞山雨降山など。その中でも特に仙人ケ岳と野峰は登ってみたい筆頭の山でした。

仙人ケ岳には何度も登ったのに、ガイドブックやウェブサイトなどの記述に、野峰登山を躊躇わせるものがあり、のびのびになっていました。曰く標高差700m、曰く長い登り、曰く単調な登り。標高差700mや長い登りは本当の所でしょう。ただ、単調かどうかは心の持ち様、山を楽しむ気持ちがあれば、克服できる問題でしょう。って、単調だったって認めてますが。少なくとも登ったことを後悔する山ではありません。このコースは、尾根を忠実に辿る道ではなく、尾根にからんで、淡々とした、ほとんどゆるむことのない登り道が続きます。直登すれば楽そうなのですが、927mピークは完全にまいてゆきます。巻き道の途中に下っていく道がみとめられました。この道ともう一本、山の神様手前に下り道の指導標がありました。この2本の道は宿題となりましたが、927mピーク下の踏み跡が野外活動センター方面に続いていれば、変化にとんだ山歩きができると思います。

アプローチは例によって、本町3丁目から出発です。北上して梅田ダムをめざします。いつもの桐生田沼線は梅田ダムで右に別れていきます。直進し、梅田トンネル、馬立トンネル(両方とも隧道と表記されていますが)を抜けると、右手に野外活動センターの案内板があります。野外活動センターの下の駐車場か、森林浴の森案内板の前のスペース、野外活動センター入口を通り越し、小さな社の前にも駐車可能です。ふるさとセンターの駐車場は混んでいることもあります。

ガイドブックの中には、野外活動センターから登るように読み取れる記述のものもありますが、登山口は駐車場下のY字路を直進です。(写真1行目左)右に遮断機のある林道をわける広場に出ます。(写真1行目中)ここまで車で入れ、駐車も可能です。
ここから指導標が出てきます。このまま指導標に従って、木の橋を渡り、カタカナで苗字の書かれた立ち木をみて植林帯を登れば山の神様の十字路につきます。この立ち木からしばらく白ペンキの塗られた立ち木が続きますが、これは、この人の縄張りをあらわしてでもいるのでしょうか。少し目にうるさい白ペンキです。

また、広場から左手の廃屋の脇の小沢に沿った踏み跡を辿り、(写真4行目中)畑を廻りこむと尾根伝いに山の神様の十字路に登れます。ちょっと分りにくい所がありますが、ペンキがないし、尾根歩きだし、こちらのほうが良いかも。

山の神様の十字路には、梅田ふるさとセンターの下からも登れます。この道もふるさとセンター内にはありません。ふるさとセンターから少し桐生方面に下り、山側につけられた、二つ目の白い手すりのついた石段(写真4行目右)を登ると細い舗装道に出ます。直進し、小さな石祠の先で右折、柵に沿って左折すると、植林帯の登りになります。尾根づたいの道、ふるさとセンター付近の道、2本とも入口には案内板はありませんが、入口さえ見つければ、後はしっかりした踏み跡が山の神様まで続いています。

山の神様から先は、雑木林と、ヒノキの林が交互にあらわれ、田沼町有林の碑、富士山が見えると主張している案内板、馬の蹄鉄を変えた跡を教えてくれる案内板など、休憩を取る口実には事欠きません。残念なことに幻といわれる野峰が池には、お目にかかることはできませんでしたが、風の音、鳥の囀りが聞こえるだけの山道はなかなかのものでした。広い野峰の山頂もゆっくりと落ち着け、私の好きなピークの一つになりました。山頂で寛いでいると、マウンテンバイクを押して登ってくる人にあいました。山サイっていうんですか、いや〜、知ってはいたんですけど、御荷鉾スーバー林道かなんかで、お見かけしたこともあったんです。けっこう山深いと思って登ってきたところであうと、驚きますね。凄い、偉い。こちらは水筒とお弁当だけ持って、登るのも荷なのに、軽いとはいえ自転車担いでくるんですからね。

inserted by FC2 system