太田金山周辺の峰々を巡るシリーズ、彦七山に続いて根本山です。金山の手前から、ここ金山と根本山の鞍部までワープしましたが、皆さんついてこられたでしょうか。この頁を読んでくださっている皆さんはワープの技術くらいお持ちでいらっしゃるでしょうから、鞍部からの紹介でもよいのですが、不器用でワープなんかできないよと仰る方がいるやも知れません。そんな方も新田神社の参道まではおいでください。参道からご案内します。

立木の中で見にくいかも知れませんが、参道の途中にこどもの国方面への道標があります。道標に従い左折します。新田神社にお参りをしたい方は直進です。境内の左手にあるお稲荷さんにもお参りをして赤い鳥居を潜って下ってきてください。左折した道まで降りてこれます。右にカーブしてお稲荷さんの下を通り、突き当たって左折です。この辺から再び山歩きらしさが戻ってきます。矢竹の群生地を抜けるとすぐに鞍部です。キャンプ場への道が右に分れていきます。正面の高まりが根本山です。ハイキングコースは右に進み根本山の裾を巻いてこどもの国に降りていきますが、ぜひ根本山の登頂を果してください。落葉に埋もれた薄い踏み跡を直登します。赤い消火器の収納箱がなぜか設置されていたりして、なかなか侮れない山です。
山頂には堆く積まれたケルン、台石と屋根だけ残った石祠がひっそりと残されています。いい頂上です。

こどもの国からは最上部を目指します。トイレの先の木の階段を上り詰めると山道のはじまりです。こどもの国の利用者は、山には興味のない方々のようで、案内所の係員も根本山をご存じありませんでした。コースの案内図にはちゃんと書いてあるのに。超デラックスな尾根歩きで、根本山の裾に達します。こちらからも直登した覚えがあるのですが、踏み跡に従い左にカーブしていきます。ほどなく鞍部に出て右に登ってゆきます。
山と渓谷社から出ている「群馬県の山」の金山の項に根本山の山名は記載されているのですが、残念ながら、巻いていくように書かれています。勿体ない。山で見慣れない道を見つけたら歩いてみましょう。登れそうなピークは登りましょう。

inserted by FC2 system