川内町の里に近い山もだんだん煮詰まってきました。和田山への下降点、あるいは登り口がなかなか見つからないので、病み上がりの山の師にご足労願い、山頂に到達することができました。

赤城神社から経塚山を経て花柄山〜崇禅寺の間にいつの間にか道標が設置されていました。どなたか存じませんがありがたいことです。あわせて紹介します。

県道の川内堤線で駒形方面に向かうと川内公民館の手前にNTTの施設があります。この塀沿いにも駐車は可能のようです。道の反対側にアパートのあとのような廃屋があり、その脇の道を進みます。道の奥には廃車が2台。右側が灰汁山の山名のもととなった石灰岩の採石場の跡のようです。園田山の概念図で和田山=灰汁山とかきましたが、灰汁山は採石場の上のピークの方が相応しいようです。新しく“ゴミを持ち帰ろう”という棒が置かれた辺り。
和田山には左にある踏み跡を辿ります。軽い薮ですし、明瞭ではありませんが、踏み跡と呼べるものが和田山のピークを越え、経塚山への尾根まで続いています。
笹薮と雑木の中、薄い踏み跡とテープに助けられ登って行くと和田山の山頂です。雑木の中ですが、なかなか雰囲気の良い場所です。四等三角点と測量用の赤白だんだらの棒、くわえて楚巒山楽会設置の山名プレートが迎えてくれます。経塚山への尾根へはやや急ですが、薄い踏み跡とテープの道標が導いてくれるでしょう。

赤城神社の脇の登り口と崇禅寺の登り口にはっきりとした道標が設置されました。経塚山と花柄山の山頂のも山名プレートと道標がつけられました。自然観察の森方面を示す道標もつけられているので、笹久保山にも道標がつけられているかもしれません。要所にテープを付けてくださるだけでも、ありがたいことですが、しっかりとした道標が整備され、登りやすい山になりました。
花柄山には小倉山という山名標がつけられ、花柄山が(花柄山)となっています。一つの山に二つ名前があるのは勿体ないので、花柄山の西側の顕著なピークを花柄山と呼んだらどうでしょうか。花柄の字にはこちらの方が近いし。巻き道ができて、今はピークを通らないコースになっているようですが、登り甲斐のあるピークだと思います。このコースでこの山を巻いてしまうのは惜しい。

和田山の周辺だけ、薮っぽいですが、他は歩き甲斐のある“COOL”と呼んでも差しつかえのないコースです。枝道が何カ所もあり、迷いこむのも楽しいでしょう。吾妻山やでんべい山と比べても優るとも劣らない素敵なコースです。楚巒山楽会、桐生山野研究会ともにイチオシのコースです。

整備された縦走コース

inserted by FC2 system