ざまとうげ。桐生市北部の鍋足(なべあし)と旧勢多郡東村座間を結ぶ。桐生市地名考によると鍋は鍋底形、足は山麓で、まわりを山に囲まれて鍋底形をしている小傾斜地ということです。
東村の座間からの峠道は、岳山の項で紹介しました。今回、鍋足からの紹介で座間峠越えを果たしました。「群馬の峠(須田茂著)」によると、この峠道は明治時代に鉄道敷設の候補地になったそうです。

前回登った時は、といっても大昔ですが、葉の繁っている時だったので、暗い道程のイメージを持ってしまいましたが、落葉期に登って、この峠道の素晴らしさを知りました。桐生の数ある峠の中でも屈指の峠道です。葉が落ちて明るい沢を緩やかに登ってゆく素敵な道です。旧東村と違い、公共交通機関でのアプローチはできませんが、おすすめの山道です。

桐生田沼線を梅田三丁目で左折、県道沢入桐生線に入ります。これが名ばかりの県道で、全通はしてないは、道幅はせまいはで、気分良く走れる道ではありません。その上、鳴神山の大滝登山口辺りでは工事中です。桐生市もここら辺に鳴神山登山者用の駐車場でも作ってくれれば良いのですが。木品から先は、県道と呼ぶのも憚られる程の悪路になりますので、駐車は木品あたりの広い路肩が良いでしょう。
名ばかりの県道から高沢林道に入ります。ゲートが閉じられているのですが、開いて侵入する車はあるようです。未舗装ですが、こちらの方が断然走れそうです。深い谷と滝を眺めながら林道をトボトボと歩いてゆくと右手に座間峠へのパッとしない道標が現れます。道標のすぐ横に丸木橋が架かっていますが、これもはかばかしくないので、橋の下で沢を渡ります。この徒渉を皮切りに何度も何度も何度も何度も沢を跨ぎます。
往時は橋が架けられていたような石積みを幾つか見ながら、テープやペンキで書かれた矢印に従って緩く登ってゆきます。はっきりとした道が続き、沢には美しい水が流れ、瀬をはやみ岩に堰かるる滝がかかり、飽きることがありません。山歩きの楽しさを十二分に味わえます。
座間峠のすぐ下で峠道は左にカーブして、左の植林帯にそうようになります。ここまでくれば峠は間近です。
広々とした峠には落葉がフカフカに降り積もり、日だまりの中でお昼寝もできそうです。樹間越しですが、赤城山、袈裟丸山、男体山を始めとする日光の山々の展望があります。峠に建てられていた道標は、すっかり熊さんの餌食になってしまいました。支柱もかじり割られ、無惨な様相を呈しています。尾根筋には熊棚も散見され、熊さんにとっても座間峠は心地よい場所なのでしょう。以前はベンチもあったような記憶もあるのですが、今は鳴神山を示す小さな道標と、東村で設置した座間峠のプレートだけが熊さんの爪と牙から逃れています。

inserted by FC2 system