桐生周辺の山歩きの情報コーナーを開設しました。登山道や林道の通行に関する情報や山で発見したことなどの情報を募集しています。
★09年足尾「春の植樹デー」参加報告
2009/4/27 桐生みどり
26日、足尾に緑を育てる会主催の春の植樹デーに行ってきました。
今年は4月25日、26日の2日間、足尾ダム下の戸四郎沢を会場に開催されました。
25日は終日雨にもかかわらず六百人が参加し、天気に恵まれた26日は八百人が参加しました。
私は急な階段を八百段登った山腹に苗木を植えました。1人3本程度ですが、1回あたり五千本が植えられ、これまでに累計四万数千本が植樹されています。この日は作家の立松和平さん始め、ボーイスカウト、山岳団体等の団体などが参加していました。
足尾の山の再生に多くの人が参加しているのを見て勇気づけられた1日でした。
足尾に緑を育てる会 神山英昭会長
立松和平氏
★足尾に緑を育てる会「春の植樹デー」開催
2009/4/14 桐生みどり
「足尾の山に100万本の木を植えよう!」を合言葉に恒例の「春の植樹デー」が開催されます。実施日 4月25日(土)26日(日) 集合場所 足尾ダム下 銅(あかがね)親水公園 集合時間 午前9時半 作業 午前10時〜午後1時 駐車場 足尾ダムゲートの先 参加 参加無料 事前申込不要私も過去2回参加しました。大勢の参加者を見ると荒れ果てた足尾の山をいつしか元の姿に戻せると勇気が湧いてきました。
足尾の山に登っている人、渡良瀬川流域の住民の方に参加をお勧めします。
★赤芝林道通行止
2009/2/13 ハイトス
鳴神山の赤芝林道が通行止めとなっておりましたのでお知らせいたします。
場所は1/25000地図の丁度「赤芝」の文字のあるあたりです。
廃屋が左手に有りますが、その少し手前あたりです。
確かにこの先は道が荒れていますので普通車は通行が難しいと思います。
前は椚田まで30分くらいのすぐ下の広場まで行けたのですが。
ちなみに通行止めのお知らせには改修期日などは記載が有りませんでした。★八王子丘陵の姥沢峠みちが整備されました。
2008/12/20 楚巒山楽会代表幹事
姥沢峠の庚申塔から北に谷間を下る道が整備されました。
荒れた谷間の道がどなたかの手で、ステップが刻まれ、階段も作られました。
八王子丘陵の普通のヴァリエ−ションル−トとして使用できます。
桐生市のハイキングマップでは廃道と書かれていた道が甦りました。
整備してくださった方に感謝。
「やまの町 桐生」で冒険心をくすぐるコースと書きましたが、安全な道になりました。後ほどレポート記事を作成します。
★狩猟解禁 袈裟丸山鳥獣保護区実質解除 入山者は発砲に注意!
2008/11/6 桐生みどり
11月15日から狩猟解禁になります。
今年度から袈裟丸山鳥獣保護区が袈裟丸山狩猟鳥獣禁止区域(ニホンジカ以外)となり、シカの捕獲が可能になります。つまり、旧鳥獣保護区が発砲可能になり、折場口からの登山道と郡界尾根登山道では発砲の危険にさらされます。旧鳥獣保護区には多くの鉄砲撃ちが殺到することが予想されます。袈裟丸山に入山する人は、目立つ服装をするとともに、熊避けならぬ鉄砲撃ち避け用の鈴を付けるなど自衛策を講ずる必要があります。複数の場合は大きな声で話しながら歩くことを勧めます。シカについては半月狩猟期間が延長され、11月15日から2月28日になります。群馬県。★舟石林道通行止め 備前楯山には登山可能。
2008/10/28 hisiyama
本山側から舟石峠の間。銀山平から舟石峠は通行可能です。足尾観光協会調べ。
★利平茶屋〜鳥居峠刈り払い実施
2008/10/26 桐生みどり
利平茶屋から鳥居峠間登山道の刈り払いが実施されました。
ケーブル軌条跡横断地点から上は落ち葉を踏みしめて行く歩き易い道です。
(10月25日確認)
★赤城山・花見ヶ原登山道の刈り払い実施
2008/9/29 桐生みどり
花見ヶ原と黒檜山を結ぶ登山道の刈り払いが実施されました。(9月27日確認)
★袈裟丸山郡界尾根登山口までの林道通行止
2008/9/16 役場情報
林道小中新地線 大雨による崩落のため小中西山線分岐の先で通行止めとなっています。工事のため、来春まで通行止めが続くとのこと。
★一色雷電山登山口の森山口が荒廃
2008/9/16 楚巒山楽会代表幹事
森山口を入り作業道から谷間に入る辺りがここのところの大雨で荒れています。沢にかかっていた丸木橋が崩れています。その先、登山道の脇が抉られて、新しい沢ができています。足下に注意して登れば問題ありません。
※作業道脇の沢も深く抉られていました。きれいな谷間だったので残念です。
★鍋割山南面の林道鍋割相吉線一部通行止め
2008/9/15 楚巒山楽会代表幹事
最近のことではないのですが、相変わらず通行止めなので告知します。赤城森林公園からすぐ先が通れません。大穴付近の落石のため当分の間通行止めということです。
※新南面道路の赤城青年の家の入口手前から林道鶉山線を経由してゆくか、箕輪から林道鍋割相吉線に入れば赤城森林公園まで行くことができます。
★利平茶屋・鳥居峠間階段の落石通行止め
2008/9/7 桐生みどりさんより
先日の大雨で利平茶屋・鳥居峠間にある軌条跡の階段に落石があり、通行止めになっています。
階段下と鳥居峠に進入禁止のテープが張ってあり、この区間は登山道利用となります。この落石を桐生みどりさんが発見し、黒保根支所に通報しました。今回支所で通行止めの措置をとっています。
※ご神水の上から左に入る山道を使用するようです。コースに関しては「やまの町 桐生」鳥居峠の項をご覧ください。