なぐさやまです。彦間浅間山の項で紹介済みですが、当会の会是“単独で登れる山は単独に登る”に従って、浅間山に登った序でではなく、須花峠から名草山に登り、江保地坂を下りました。

足利市内で県道足利飛駒線に入り須花トンネルを潜ります。トンネルを抜けるとそこは駐車スペースです。道の両側に駐車可能です。進行方向右には明治トンネルの入口があり、“青の洞門”を思わせる手掘りのトンネルを見物することができます。須花峠には大正トンネルに向かい、手前の階段を登り、須花坂湿原の前を通ってゆきます。水芭蕉や座禅草が咲くそうですが、ロケーションがちょっと。その先の切通し状の鞍部が須花峠。小さいながらも、いかにも峠とうげした場所です。尾根の向こう側が一気に目に入ってくる、ザ・峠といった雰囲気、私は好きです。残念ながら峠は越えることができません。行き止まりの峠です。

峠から手摺つきの階段を登って行く鎧地蔵跡、駐車スペースの前には馬頭観音があったりして、この辺のコースは観光対象に事欠きません。名草山の山頂までは稍急な登りが続きます。階段を手摺を頼りに登って行きます。名草山の山頂では三等三角点と2枚の山名プレートが迎えてくれます。コース固有のものが消えて、新たにどなたかが付けたものがありました。山頂から少し歩いたところに踏み跡があるのですが、気になっています。下り付いたところが道標のある江保地坂です。

道標の辺りには、下って行く踏み跡は見つかりません。江保地坂はトンネルができるまでは下彦間と足利を結ぶ峠道だったのですが、彦間方面も、足利方面も薮です。エイヤッと、尾根に挟まれた薄暗い斜面を下って行きます。昼なお暗い心細い道です。道と書きましたが道は一切ないのですが。下草と倒木で足の踏み場もありません。こんな斜面をサンダルで下るのは、あまり賢い人間のすることではありません。歩き易いというか、足の置けそうな場所を選んで下って行きます。沢の始まりの場所まで下れば一安心です。沢の脇を下って行くとすぐに朽ちかけた丸木橋に出会います。こちらの道は歩き易そう、少なくとも道と呼べそうな代物が尾根に向かっています。先ほどの名草山付近の踏み跡を下ってくるとここに出そうです(たぶん)。ただし江保地坂の道標はヤブの前にしかありません。道標に従って歩いても、このていたらくです。次に歩く時もこの斜面を下ることでしょう。作業道に出ても難行苦行は続きます。歩けなくはないというレベルの道です。このコースお気に入りです。次回は逆コースで。

inserted by FC2 system